忍者ブログ
腐率低&懐古オタク仕様・なんでも専用。
【庭】いよいよ庭隅っこのでっけぇススキの株=根っこを撤去すっぞ

【庭】希釈タイプの除草剤デビューしたわよ(2024/07/20)

どうなる事かとハラハラしながら見守っていましたが、一週間すぎたくらいからしんなり枯れてきて今はパリパリした感じになりました。よかった。ただ、ランタナの葉っぱは枯れるというより…腐る?みたいな、得も言われぬ状態になってしまって「なんでや…」ってなっています。パリパリしてない。真っ黒にしおしおになってる。
効きが悪いな…?と感じていたのも、最初~庭全体に撒いた時は、それはもうみっしりと隙間なく雑草が生い茂っていて、その上からバシャバシャ撒いたので効率的にしっかり葉っぱにいっぱい除草剤がかかって効きが早かったのに対して、1~数回草むしりをしてまばらに、しかしすくすくと縦長に伸びた状態の雑草に撒いたのでは、やはりうまい具合に葉っぱに除草剤がかかっていなかったのだと思います。半分以上地面に吸わせてしまったのかもしれん……

庭全体に撒いたクサトリシャワーの方は、これも効果が目に見えてくるのに時間がかかりましたが、今はもうすっかり枯れ枯れのパリパリに。4.2Lをよっつも撒いたんだから枯れてくれないと掛けた時間と費用が全部無駄になるところだったので本当によかった。
庭全体の雑草の成長が止まって立ち枯れている様は不思議な感じです。ただ、庭木周辺だけは除草剤を撒いていないので、めちゃめちゃ伸びています。雑草が。特にススキとスギナ。先週末27~28日に目立つ縦長のススキ中心に草むしりをしたんですが、日曜に刈って、翌日月曜の朝出勤前に覗いたらもう芽が出ていました。細い緑色のヤツがニョキニョキ。夏、雑草の育つ速度が速すぎる…


とりあえず、ひととおりの除草剤撒きは完了、一ケ月以上待ってそろそろ立ち枯れた雑草達を集めて、根っこごと掘りかえせるようなら掘り返して、土を出来るだけ地下茎を取り除いた状態に戻す作業を始めようか…!

と、思ったけど、暑いんだよなぁ!!?

こんな猛暑の中、6月~と同じテンションで根を詰めたら死ぬので、とりあえず…最初に除草剤で枯らして根っこまで完全に枯れきるのを見守っていた庭の隅っこの巨大ススキ株(根っこ)。このボスススキ株をどうにかして掘り起こして撤去したい。そのまま放置しておいたら数年かけて朽ちて土に還るのでは…?とも思いましたが、放置するにはあまりにもでかすぎる。

困った時のインターネッツ、色々検索してみるも「熱湯で殺す」「塩」「耕運機が最適」…と、微妙に参考にならないものが多い中、唯一「セーバーソーでススキ株を細かくカットして少しずつスコップで掘り取っていく」というのが自分でもやれそうだったので、これを採用。セーバーソーは、ざっくりいうと電動ノコギリ(刃先を取り変えられるので木から石、鉄、アルミなど色々切れる)の小さめのヤツです。多分。

ただ、ススキのためだけにそんなモノを買う余裕は無いし、父が昔バカ買いした工具にセーバーソーは無いし、でも普通のノコギリなら、…ある!でっかい長方形の両刃なアイツではなくて、小ぶりの折り畳みタイプのヤツ。塀の隅っこで作業するのに小回り効いてサイズ的にも良。


早速、でっかいスコップで周囲の土を掘り、根っこが見えてきた所で根の下を掘り進めて空洞を作れるだけ作って、ノコギリでゴリゴリやってみました。切れねぇ。
……いや、本当に、硬い木が絡み合ったみたいな物体になり果てたススキ株、全然切れなくて心折れそうになりましたが、しつこくゴリゴリやっているうちに少しずつ切れ目が入ってきて


……全然楽ではなく、そりゃ電動工具使うよなぁ~こんなの人力でノコギリゴリゴリやってたら終わんないよな~!…と思いましたが、他に方法はないのでヤケクソでゴリゴリしました。

お陰で、少しずつ切り崩す事に成功し、作業1回目だけで物量換算3分の1撤去出来ました。残りが壁と下水道の蓋に挟まれてノコギリを入れにくい場所ですが、焦らずやれば、3~4回で塊のススキ株は撤去出来そうです。先が見えると安心しますね。

問題は、塊から地面全体に広がっている(であろう)ススキ特有のあの細いみっしりとした根っこをどうするか。株を切り崩している間にも既に細い根っこが絡まって出てきて、これを庭から取り除くのはさすがに不可能なのでは…?多分もう枯れてるから、土に残っていてもこいつからは新しいススキは生えてこない、とは思うけども。

ボス株に目途が立った所で、庭中程にある中規模ススキ株を掘り起こしてみましたが、場所が作業しやすいというのを差し引いても拍子抜けするレベルであっさり撤去できました。先にボス級に挑んで攻略法を得たお陰だったのかもしれない…指を痛めた代償に謎経験値を積み上げていっています。薬&小指は相変わらずグーが出来ません。関節がカクカクする。


ボスススキ株が無事撤去完了したら、立ち枯れた庭全体の雑草達の処理をしていきたいです。


【2024/8/3】

ボスススキ株、撤去完了だわよ!
…でも、株本体は取り除けたけど細いヒゲみたいな根っこ(イヤに頑丈でトゲトゲしている…)が本体の更に奥深く地面に潜って張り巡らされているっぽくて、こいつも丁寧に取り除くとしたらもう庭の土をそっくり掘り返していくしかないのでは…?みたいな状態で途方に暮れています。こんな状態になるまで何故放置した……(自分含む


硬くガッシリした地下茎は発見次第引っこ抜くとして、この細ヒゲ根っこはでかい塊状部分を取ったら後は土と一緒に戻しても…大丈夫だと信じよう…一応、掘った土をふるいにかけて、でっかい石と取れる根っこは取り除いてきめ細かな土を錬成しながらの作業をしています。というかでっかい石やビニールの切れ端がゴロゴロ出てくる。花壇とかにしていない庭ってこんなもんなんです…?見えない深さでいらんゴミ&石を埋めまくられている可能性ない?

掘りまくって空いたでっかい穴、根っこ撤去作業完了したらふわふわきめ細かな土で埋め戻してやるからな…!(掘ったら出て来た石を敷き詰めた上から)


【2024/8/4】

ふわふわの土で埋め戻して、上から周囲の枯れ雑草の葉っぱかき集めたヤツを被せてやったわよ!雑草も生えてない剥き身の土だと、ガンガン乾燥して固くなってしまうのでよくないらしいですね…(なので「なにも生えてない」より何らかの雑草でも生えてた方が土には良い、らしい。ススキスギナチガヤあとドクダミとか以外で)

8月~この猛暑の間、…9月いっぱい暑そうだな…は枯れた雑草を搔き集めて土の上に被せて様子を見つつ、除草剤NGエリアはひたすら手動で草刈りして状態の維持に努め。涼しくなってきたら庭木の根っこに肥料を撒いてやる予定です。夏場特に猛暑の間はあまり肥料とかやらない方がいいんですって。熱さにやられて肥料が腐って、勢い根っこまで腐る原因になるとか。それは怖い…!

拍手

PR
【庭】希釈タイプの除草剤デビューしたわよ

梅雨が明け始めたので、庭の除草剤撒き&草むしり再開です。
といっても今年は殺人的猛暑予報が出ているので、8月中は無理をせず…無理をするのは早起きする方向のみで…30度越えたら撤収する、を厳守していきたい。ついつい夢中になって8時間とか命とりでしかない。

前回、ジェネリック除草剤を撒いた庭全体、効果が目に見えてくるのは若干遅かったですが撒いた所はちゃんと枯れてきており、やはり完全に枯れるには一ケ月くらいは見守らないと駄目なのだな…と学習しました。最初に撒いたスギナも、最初だったので無駄なくらいたっぷり撒いたのもあったとは思うけど今やもうカサカサ干し草みたいになってるもんな。やったね。

それでも、庭木に近い箇所の雑草などは、際を狙い過ぎてもしもの事があってはいけないので少し余裕を見て避けて作業をしたため、庭木周辺だけがまた青々雑草伸び放題!になってしまって「この野郎…!」という状態です。
ただ、2度の除草剤撒きで経験値が少し溜まって、最近の除草剤はマジで「葉にかからなければ枯れない」というのが判ったので、本日は少しギリギリを攻めてみるのと、そのまま撒けるタイプを使い続けると経済的にキツすぎるので「初心者向けではない」とあちこちの専門ブログで書かれてはいましたが今回希釈タイプの除草剤に手を出してみました。

どうしても死滅させたいヤツには希釈原液を葉に塗りたくるとか、根に穴あけて原液を注ぎ込むとか、恐ろしい禁じ手もブログに紹介されていた(※勿論、正しい使い方ではない)ので、最後の手段の手札にするためにあらかじめ希釈タイプの扱いに慣れておきたい。

テッテレー。

希釈タイプでジェネリックの有名どころではサンフーロンというのをよく見かけるんですが、父が死蔵させてたラウンドアップがやっぱり劇的にスギナに効いたのがよかったのでラウンドアップマックスロード 1L 希釈タイプにしました。
後、サンフーロンは1Lが無いんですよね。500mlの次がいきなり2Lになってしまってちょっとひるんでしまった…希釈液作るのにでかい容器から注ぐの事故りそうで怖いよね…


すぐ撒けるシャワータイプは真ん中の「水1Lに20ml」らしいので、1.5Lペットボトル1本の水に30ml(希釈タイプのキャップ=15ml、を2杯)で大変判りやすいですね。良い。家にはじょうろなんて上等なモノはないので、こないだ使ったジェネリック除草剤シャワータイプ容器をひとつ捨てずに取っておいたのを再利用です。(ラウンドアップの容器はシャワーヘッド部分を外すと元に戻せなくなってしまったので…)

1回ササっと撒くには1.5Lくらいが気軽でいいですね。
ギリギリまで刈り取ったはずのランタナ、根っこが完全に木質化したヤツらがまたにょきにょき葉っぱいっぱい伸ばしてきていたので除草剤でビシャビシャにしてやりました。根まで枯れろ。


【2024/7/21 16:30】
まだ1日しか経ってないのでこれからだとは思うけど、昨日除草剤撒いた所がまだ全然青々してるので大丈夫か…?と心配している。希釈液作るのがうまくいってなかったのか…やっぱり初心者向けではないのか……もう数日経ったらみるみる枯れると信じてるぞ。

週末、庭木回りの除草剤で枯らせなかった分を手で毟ろうかと思ったんですが、早朝早起きチャレンジに失敗し、昼間外に出てみるも熱さに「…無理ィ…!」となったのでスゴスゴ室内に舞い戻りました。こいつは予想以上に厳しい猛暑だぜ……

拍手

【庭】遂に、庭全体に除草剤GOしたぞ

カテゴリ新設しました。
「庭の手入れ(老後のために)」です。
10年後、この家で独り暮らしになった時に雑草で困らないために。


先に撒いた除草剤の効果が想像範囲内のいい仕事をしてくれたので、本格的に庭全体に除草剤を撒く計画を実行しました。この週末から来週火~水曜くらいまで、天気予報が快晴続きとなっていたので絶好の除草剤GO日和でここを逃す手はないと判断しました。

めっちゃめちゃ猛暑で死にそうでしたがなんとか完遂した。
朝の9時前くらいでもう30度越えるんだもんな…死ぬよな…
ちなみに、ギリギリまで頑張っていましたがもう無理せず自室もエアコンをつけ始めました。父母のいる応接間だけにして私は扇風機で粘っていたんですがもう無理。

話脱線。

ただ、先に撒いた除草剤は、昔、父が張り切って庭手入れしていた時に買って物置に死蔵されていたやつを使用期限気にしながら使った「ラウンドアップ マックスロード ALIII 4.5L」だったんですが、まともに地元のホームセンターで買うと3500円強するので、庭全体にこれを使うとなると…結構…予算がキビシイな…………と日和ってしまい。


最寄のホームセンターでもジェネリック商品の品揃えはしっかりしており(むしろ田舎なので雑草駆除需要はでかいからかもしれない…)、店頭で比較しながら迷った結果、「クサトリシャワー 4.2L」1280円君に決めた!…にしました。「クサトローゼ」と迷ったんですが、シャワーの方が「スギナにも効く!」って書いてあったのと、0.3L少ないけどそれでもマックスロードの半額以下だったので…。

どうやらホームセンターのオリジナルブランド的な商品っぽい。
値段をケチってしまったので、同等の効果が出るのかが心配だけど、どうにかあいつらを枯らして欲しい…と願って、庭全体のつもりで4.2Lをふたつ買って、即撒いたんですが全然足りなくて。
えっ、容器には「約32坪~51坪」って書いてあるじゃん。多分家の庭、40坪くらいで余裕&予備のつもりでふたつ買ったのになんか両方空になってまだ半分撒き終わってないんですが……

もしかして私、除草剤撒き、下手か…?
(じゃばじゃば無駄にしすぎてる???)

中途半端にする訳にはいかないので、追加でもうふたつ買ってきて、即撒いて。それも両方空にしてようやくひととおり撒き終わった~…!ってなったんだけど、マジでこの面積に4.2Lをよっつも必要だった…???これをもしマックスロード ALIIIでやってたらえらい金額になっとったんですけど。怖。(マックスロードも種類があるのでIIIじゃなくIIとか無印ならもうちょっと安いんだけど、枯らすべき相手がススキとスギナなので…)

死蔵されていた「マックスロード ALIII 」の使用説明に「30cm以上伸びた草は1度毟るか、短く刈ってから使え」とあり、全体を1度刈り切らないと除草剤を使う事が出来なかったので、コツコツ一か月かけて毟りきってようやく除草剤GOが出来、作業がひと段落しました。しばらく指を労わる。マジで上手く枯れてくれ。


次に気になるのは、よわよわで死にかけてる木が数本あるので、そいつに蘇ってもらうべく肥料の混ざった土を使おうか…と母に相談しました。死にかけてるけど、幹の下の方に小さく細っこい新しい枝葉は生えてきているので(けなげ!)まだ生きようとしていると判断して、除草剤の効果が確認出来たら、庭木用の肥料土を買って根っこに敷き詰めてやろうと思います。

どうせなら綺麗になれ、庭。
無駄な雑草は死滅して老後の維持が楽になれ…!

拍手

【庭】懲りずに8時間草刈りをする(学習能力皆無

バカじゃん…!バカじゃん…!!
(利き手薬&小指と、not利き手の手首と、膝と、両ふくらはぎと、腰~腿裏が痛い)


6時間ぶっ続けで草刈りした結果、指を痛めてしまったというのに
今日うっかり8時間

今日は昼前くらいから雨になる予報だったので、朝から始めて雨が降ってきたら強制終了にしよう!…と、平日より少し遅めの6時半から庭横を刈り始めました。いつ降ってきてもおかしくない薄曇りなので、陽射しにやられる事もなく比較的楽だったというのもあったのかもしれない…
黙々と刈って、合間で水分補給&顔を洗って日焼け止めの塗りなおしを数回繰り返しているうちに気付けば12時。一向に雨が降ってくる気配がなく。

……おかしいな~?雨は降らないのかな~?…と思いながらも刈っていると、逆に雲が晴れて陽射しが直接あたってきて暑…!暑いいや何!?雨は???

結局14時を過ぎても雨が降ってくる様子もないので、流石に体力の限界で切り上げました。8時間て。バカじゃん………
結局、雨は風呂入って一息ついてる間に降ってきました。
当初の予報から少しずれたのかな?(それにしたって8時間…)


横庭、塀を挟んで隣の家の庭もウチに負けないレベルの雑草生えっぱなしの荒れ放題(お年寄り一人暮らしで手が回らないんだと思う…)なんですが、隣から種が飛んできたのか、塀の下を根っこが潜ってきたのか、ランタナという花が壁際に伸び育ってしまって、気付けばすっごいでっかくなったので仕方がなく刈っています。刈っても刈ってもすぐ伸びてしまうんですが…

コイツの何がキビシイって、根っこがすごいんですよ。
硬くて、太くて、真っすぐ下に伸びて&横にもすげぇ伸びてる。硬さ太さが草花のソレじゃないんですよ完全に木。ぐぐったら「木質化」って言って、長期栽培されている間に茎根が茶色く変化して木のようになるんだって!ほらー!放置してたらこんな事に!!

ススキやスギナの地下茎はまだ引っこ抜けるレベルなんですよ。雨後、土が柔らかいとズルッと切れずに上手く抜けるようになってきました。
でもランタナは駄目。まず土の中がもう硬い。鎌では全然歯が立たない…仕方がないので、今日は地面の上に伸びてる分を刈り取るだけで終わりました。生えてた場所の際を掘ると、横に伸びたすっげぇ太い根っこに当たる事があって、下に伸びた分は無理でも横だけでも引きずり出してやる…!と土を撒き散らしながら根っこを抜きました。多分これやってたから今日8時間だったんだと思う。

さっき「ランタナ 枯らし方」でぐぐって先人の教えを乞いました…
絶対枯らす…!!!

(なんだよ「世界の侵略的外来種ワースト100」にランクインって!)

拍手

【庭】除草剤の効果、出て来てる

【庭】二週間で7割…くらい?(お試し除草剤)(2024/06/16)
【庭】初日に刈ったススキ巨大株に除草剤GO(2024/06/18)

除草剤チャレンジ1回目、撒いた翌日~はほとんど変化なしだったんですが、じわ…じわ…と目に見えて黒&白に変色・茶色く枯れ、パリパリに乾燥、…という状態変化を観測。「数日~一ヶ月くらいかけて効果が出ます」ってパッケージに書いてあったけど本当に遅行性なんだな。怖いな。

一発で根っこまで枯れ切るとはちょっと思えないんだけど、今回枯れた表面上の茎葉をむしってみて、また生えてきたら2回目除草剤を撒くのでいいんかな。パッケージには撒いて良い限界回数は書いてあるけど2回目以降の撒き方、タイミングの説明は書いてないな…


今日から一週間、梅雨真っ盛りの天気予報が出ていて毎日早朝雨らしいので、一応起きてみて「雨が降ったら草刈り休み」というカメハメハスケジュールになります。今朝は雨が降っていたのでそのまま二度寝しました。お陰で充分な睡眠時間を取れてすっきりよい目覚め&指の具合も悪くないです。やっぱ曲がんないけど安静にする=使わないのが一番なんだな…実感する。

梅雨前に庭の表をほぼ刈り切る事が出来たので、次は横庭…?家の裏に回る細道が元紫陽花群生地だったんですが、例の父の適当草刈り祭りで刈りまくられて更地になった後にアホ程いらん雑草が生えまくって通路が通路になってない状態なんですよね。先に枯らしてはいけない樹木から遠い位置の雑草達にもお試し除草剤を撒いておいたんですが、いい感じに茶色く枯れてきています。そのまま死滅しろ。


(今ちょっと便潜血の再検査で頭ん中がいっぱいになってるんだ…)
(心配心配心配)

拍手

管理人プロフィール

HN:
#(しゃあぷ。と読みます)
性別:
非公開
職業:
毎日パソコンを触るお仕事
趣味:
漫画とアニメと同人誌とネット
自己紹介:
田舎在住、旧時代のオタク。
コロナでアクティブオタクを続けていく事を半ば諦めかけていた所に、遂に家族の介護イベント発生。生き残りたい。
アーカイブ

はてなブックマーク