カテゴリー迷ったけど、結局イベントは中止になったのでこちらで。
2月末頃から動向をハラハラドキドキしながら見守っていた騒動がありました。悪趣味!
見守りすぎて完全にテキストにするタイミングを逃したのでこちらも覚え書きレベルで。
◆ 函館でのコスプレ&同人誌委託販売イベントに関する顛末 - Togetter
◆ ↑のはてブ:函館でのコスプレ&同人誌委託販売イベントに関する顛末
経緯は省略。上リンク読めば大体の流れは判ります。
結果的にコスプレカフェでのイベント自体が急遽中止に、カフェ主催にtwitter上で注意をした函館イベントサイトは消滅?(アクセス制限しているらしいです)状態という何とも歯切れの悪い結末になっています…。
とりあえず、この件で口出ししている人達がそれぞれ自分の立場から口出ししているので、一向に話が噛み合っていない様が面白かったです。それぞれの立場の意見はそれぞれ興味深かったですよ。でも噛み合ってないっぷりがそれ以上に凄すぎた。
改めて思ったのは「イベントスタッフ(特に古参)は、基本的に不可能そうな事でも『どうやったらそれが実現可能か』と考える人種なんだ」という事でした。『これは無理だからやめよう』というのは、本当にギリギリまで考えて考えて考え抜いた結果、他に選択肢が無い場合にやむを得なく選ぶ感覚なんだろうなぁー…と。
今更なので、個人的に思った事はちょこっとだけ。
もし、私がこのコスカフェで同人誌委託(創作でも二次でも)を、という話になったら、やりませんね。委託。どうしてかというと
どう考えても 売れるとは思えないから …です。
他のイベンターさんとは全く異なる、異質な考え方だと思いますが、自分だったら「折角委託参加でお金払って本を預けてくれたんだから、1冊でも多く売ってあげたい」と思います。普通の同人誌即売会だとサークル直接参加があるじゃないですか、サークルさんが直接来て直接スペース構えて本を頒布する、だったらイベントスタッフのやるべき事は「やれる限界いっぱいのイベント告知をして、一般参加者(出来れば本が欲しいな〜と思ってる)を一人でも多く集めよう!」だと考えます。後は、売れるか売れないかはサークルさん次第。
でも、委託ってイベントスタッフに本を預ける形ですよ。
イベント当日、どんな形で委託販売してくれるのかも判らないんですよ。どれくらい自分の本を手に取ってくれた人がいるかも判らないんですよ。…それで、預けた委託本の箱がそのままそっくり丸ごと返送されてきたりしたら、ねぇ。
正直、ションボリしちゃうでしょ。
折角沢山あるイベントの中から、選んで参加してくれてるのにションボリさせたくないじゃないですか。
そういう意味で、コスプレカフェで同人誌委託販売はやらないです。
とても同人誌が売れそうな環境じゃないですもの。内容がヤバイ以前の話です。
そもそも普通の同人誌即売会でも委託って言う程売れないものだと思ってます。
その上で場所がコスプレカフェ…僅か数時間の間に、おそらく左程同人誌(というか素人の描いた&作った本)に興味も事前知識も無い人中心の客層に対してどこまでアピール出来て購入しよう、と思わせる事が出来るのか…?同人誌知ってて買ってる層は多分普通に即売会か書店委託で吟味して買ってますよ。まずカフェでなんか買わない。断言する。
「(タダで)見れて楽しい〜カワイイ!」な、コスプレとは違うんです。
「イベント最初は売れないのは仕方無い、売れなくてもいいから委託します!」みたいな天使か女神か!…な事を言われたら余計に申し訳なくて出来ませんわ。
2月末頃から動向をハラハラドキドキしながら見守っていた騒動がありました。悪趣味!
見守りすぎて完全にテキストにするタイミングを逃したのでこちらも覚え書きレベルで。
◆ 函館でのコスプレ&同人誌委託販売イベントに関する顛末 - Togetter
◆ ↑のはてブ:函館でのコスプレ&同人誌委託販売イベントに関する顛末
経緯は省略。上リンク読めば大体の流れは判ります。
結果的にコスプレカフェでのイベント自体が急遽中止に、カフェ主催にtwitter上で注意をした函館イベントサイトは消滅?(アクセス制限しているらしいです)状態という何とも歯切れの悪い結末になっています…。
とりあえず、この件で口出ししている人達がそれぞれ自分の立場から口出ししているので、一向に話が噛み合っていない様が面白かったです。それぞれの立場の意見はそれぞれ興味深かったですよ。でも噛み合ってないっぷりがそれ以上に凄すぎた。
改めて思ったのは「イベントスタッフ(特に古参)は、基本的に不可能そうな事でも『どうやったらそれが実現可能か』と考える人種なんだ」という事でした。『これは無理だからやめよう』というのは、本当にギリギリまで考えて考えて考え抜いた結果、他に選択肢が無い場合にやむを得なく選ぶ感覚なんだろうなぁー…と。
今更なので、個人的に思った事はちょこっとだけ。
もし、私がこのコスカフェで同人誌委託(創作でも二次でも)を、という話になったら、やりませんね。委託。どうしてかというと
どう考えても 売れるとは思えないから …です。
他のイベンターさんとは全く異なる、異質な考え方だと思いますが、自分だったら「折角委託参加でお金払って本を預けてくれたんだから、1冊でも多く売ってあげたい」と思います。普通の同人誌即売会だとサークル直接参加があるじゃないですか、サークルさんが直接来て直接スペース構えて本を頒布する、だったらイベントスタッフのやるべき事は「やれる限界いっぱいのイベント告知をして、一般参加者(出来れば本が欲しいな〜と思ってる)を一人でも多く集めよう!」だと考えます。後は、売れるか売れないかはサークルさん次第。
でも、委託ってイベントスタッフに本を預ける形ですよ。
イベント当日、どんな形で委託販売してくれるのかも判らないんですよ。どれくらい自分の本を手に取ってくれた人がいるかも判らないんですよ。…それで、預けた委託本の箱がそのままそっくり丸ごと返送されてきたりしたら、ねぇ。
正直、ションボリしちゃうでしょ。
折角沢山あるイベントの中から、選んで参加してくれてるのにションボリさせたくないじゃないですか。
そういう意味で、コスプレカフェで同人誌委託販売はやらないです。
とても同人誌が売れそうな環境じゃないですもの。内容がヤバイ以前の話です。
そもそも普通の同人誌即売会でも委託って言う程売れないものだと思ってます。
その上で場所がコスプレカフェ…僅か数時間の間に、おそらく左程同人誌(というか素人の描いた&作った本)に興味も事前知識も無い人中心の客層に対してどこまでアピール出来て購入しよう、と思わせる事が出来るのか…?同人誌知ってて買ってる層は多分普通に即売会か書店委託で吟味して買ってますよ。まずカフェでなんか買わない。断言する。
「(タダで)見れて楽しい〜カワイイ!」な、コスプレとは違うんです。
「イベント最初は売れないのは仕方無い、売れなくてもいいから委託します!」みたいな天使か女神か!…な事を言われたら余計に申し訳なくて出来ませんわ。
PR