すっかり風が秋の温度で涼しくなりましたね……
洗濯って、今は洗濯機があるので放り込んでスイッチ入れて洗剤を書いてあるとおりの量入れれば誰でも出来る!簡単!技術なんていらん!!…って思ってる人多そうな家事ですが、結構難しいよなぁーって思っています。洗うもので洗濯方法変えないと大変な事になる、とか。最後のアイロンがけで全てが決まる!とか。
月金の週2回、職場のトイレ用のタオルを毎朝回収して新しいものに取り替えて、洗濯して干す、…をやっています。で、火木に乾いたタオルを畳んで所定の棚に片づけます。
自分が洗濯しない日の火水木は別の人が回収~洗濯&干す、をやってくれているのですが、今までやってくれていた人に、もう1人加わったんですね。
この、新しい人が、どうも、洗濯がヘタクソというか、
……干すのがヘタクソというか。
おかげで、この人が洗濯してくれた翌日に乾いたタオルを畳むのがものすごく難易度高くて困ってしまってそろそろ一か月になります。ガッタガタなんですよ、タオルの形が。(前からの人は特にそうでもない)
干す時、四隅をつまんで形を整えてやらないと、タオルは綺麗な四角にならない訳ですよ。そういうひと手間を全くせずに干場にただかけてあるだけなので、正直、なんじゃこりゃ…って……
ただ、相手は自分と同い年の女性なので「洗濯干す時こうやってちょうだい」ってなんとなく言いにくくて、畳みにくい…形がゆがむ…と眉間に皺寄せながらタオルを畳んでいます。
自宅のタオル洗濯して干す時もこんな感じの干し方してるんかな…
自分で畳むってなった時に「綺麗に畳めない…」って気づかないもんなのかな…
ってもやもやしています。
直接指摘してない立場なのでもやもやするしかないのですが。
大学生バイトさんとかなら「今までお母さんが洗濯してくれてたんだなー」って思うし、指摘もしやすいんだけど、さすがに同い年ともなると「今までどうしてたの…?」って真顔になってしまうので、よくないですね。でも本当にどうしてる(していた)んだろう……
こんなガッタガタのタオル、変だと気付くよね普通…
(と、もやもやしている)
洗濯って、今は洗濯機があるので放り込んでスイッチ入れて洗剤を書いてあるとおりの量入れれば誰でも出来る!簡単!技術なんていらん!!…って思ってる人多そうな家事ですが、結構難しいよなぁーって思っています。洗うもので洗濯方法変えないと大変な事になる、とか。最後のアイロンがけで全てが決まる!とか。
月金の週2回、職場のトイレ用のタオルを毎朝回収して新しいものに取り替えて、洗濯して干す、…をやっています。で、火木に乾いたタオルを畳んで所定の棚に片づけます。
自分が洗濯しない日の火水木は別の人が回収~洗濯&干す、をやってくれているのですが、今までやってくれていた人に、もう1人加わったんですね。
この、新しい人が、どうも、洗濯がヘタクソというか、
……干すのがヘタクソというか。
おかげで、この人が洗濯してくれた翌日に乾いたタオルを畳むのがものすごく難易度高くて困ってしまってそろそろ一か月になります。ガッタガタなんですよ、タオルの形が。(前からの人は特にそうでもない)
干す時、四隅をつまんで形を整えてやらないと、タオルは綺麗な四角にならない訳ですよ。そういうひと手間を全くせずに干場にただかけてあるだけなので、正直、なんじゃこりゃ…って……
ただ、相手は自分と同い年の女性なので「洗濯干す時こうやってちょうだい」ってなんとなく言いにくくて、畳みにくい…形がゆがむ…と眉間に皺寄せながらタオルを畳んでいます。
自宅のタオル洗濯して干す時もこんな感じの干し方してるんかな…
自分で畳むってなった時に「綺麗に畳めない…」って気づかないもんなのかな…
ってもやもやしています。
直接指摘してない立場なのでもやもやするしかないのですが。
大学生バイトさんとかなら「今までお母さんが洗濯してくれてたんだなー」って思うし、指摘もしやすいんだけど、さすがに同い年ともなると「今までどうしてたの…?」って真顔になってしまうので、よくないですね。でも本当にどうしてる(していた)んだろう……
こんなガッタガタのタオル、変だと気付くよね普通…
(と、もやもやしている)
PR