自室の収納整理&オタク断捨離に頑張ってた3月の時点で、庭の雑草がえらい速度で伸び生えてきてたんだけど、自室の目途が立つまでは触る事が出来なかったんだよな…。先週のアホみたいな気温(3月のくせに20度越えてくるの酷いと思うんですよ!)に勢いづいて今日から手をつけないとまた荒れ放題の庭に逆戻りだ……と判断して、不燃&粗大ゴミの分別もやりたいんだけど予定変更で、本日から『庭の草むしり2025 ~イヌドクサ絶対殺す~』開幕です。
冬の間、完全に沈黙していた庭の雑草達の様子に「植物ってオモシロいな…」と思っていました。本当に全く生えてこなくなったのビックリした。それが、今。

モッサモサだよ!!
多分、カラスノエンドウです。割と雑草ではお馴染みだけど、昨年はうちの庭でこんなに見かけなかったので、ススキ&チガヤが消えただけで「今ならワイが占拠出来るわー」とばかりにこんなモッサモサに伸びてくるの、雑草界のシマ争い不思議というか凄いねぇ。
種が出来て弾けると、また来年モッサモサに生えてしまうので、花咲く前に刈り取りたい。地下茎タイプではないので、我が庭3悪草(ススキ・チガヤ・イヌドクサ)と比べて格段に刈り取りやすいのが救い。
で、「3悪草はどうなった?」ですが。
ススキ&チガヤは本当に、姿が消えました。よく見ると、地面に這う様に小さな葉っぱが伸びているので油断せずに株になりそうなでかさに育ったら根こそぎ掘り起こして根絶目指す。
問題は…イヌドクサくん。マジでお前の根絶やし方法が知りたい。
昨年より、一ヶ所からいっぱい生えてきてる率高くてすっごい目立つ。これムダ毛抜いて処理したらひとつの毛穴から3~5本くらい生えてくるのと同じパターン…
固まる土をぶち抜いて新たな生え場所を作ろうとしてくるイヌドクサ。もう全然普通に割って伸びてきてるの怖すぎる。多分固まる土が経年劣化で脆くなってるせいもあるんだろうけど
見たら30本以上一ヶ所から生えてきてて、完全に数で押し割ってきてる。怖い。
集合体恐怖症ある人が見たらちょっと気持ち悪いと思う。
はい、キッショイ。幼虫っぽさある。イモムシキッショイ。
家の基礎ん所も、今年もイヌドクサが伸びてきたので、2025年1回目の除草剤しゃばしゃばの刑を執行。今年は初手からスギナ用濃度で行きました。死ね。今日の所は根絶させたい家の基礎部分と、玄関~通路周りの石畳周辺、駐車スペース中心に撒いて他の場所は後日。
今日のメインは、伸び切ったカラスノエンドウを出来るだけ刈り取る事。
刈ってて1番驚いたのは、カラスノエンドウが生えていた地面が、とても柔らかくて適度な水分があって、ダンゴムシとかがあちこち潜んでいて、所謂「いい土の匂い」がして。これはカラエンさんがもじゃもじゃ根っこで土を耕してくれたヤツですわ~!ってちょっと感動しました。バッタも今年初めて見た。
土を良い状態に保つために雑草を適度に残して庭を維持する、というテクは昨年に専門誌読んで知りましたが、カラエンさんここまで背が高くなければ刈らずに残してもいいのになあ…と思いました。イヌドクサはカラッカラで固い、他の雑草には厳しい土で生き生きとするからな…そういう意味でも、土の状態をよくするのもイヌドクサ撲滅にプラスに働くかもしれない。でも刈らずに残して許せる雑草の高さ、シロツメクサくらいまでだよな…
昼13時過ぎからざくざくと無心で草刈り開始。
カラエンにイヌドクサがしれっと混じっているので、その度に作業が手間かかってなかなか進まず。ノンストップ無心でやっててちょっとフラフラしてきて、3つゴミ袋を満杯にしたら今日は終わろう…と思いながらふるった鎌が、
サクっと草掴んでいた方の指を切ってしまって。
園芸用のゴム手袋ごとサクっと。
えっゴムごとこんなすぱっといくもんなんだ…とぼんやりしてる間に手袋が血で真っ赤になってきて。いやいやこれ思ったより深くいったな???(作業、強制終了)
マキロンで消毒して絆創膏巻いて。
…明日、残った分を草刈り続き片づけたいんだけどちょっと怖いな…傷口、水でしっかり洗い流したし、消毒液もしゃばしゃばにかけたのでゴミとか悪い菌は残ってないと思うけど、もうこの歳になるとバイキンひとつでも怖いもんよ。綺麗に治りますように…!
【2025/3/30】
指の具合、悪くなさそうだったので、昨日よりしっかり昼食を食べて、少し遅れて14時から草刈り続きをやりました。どう考えても毎週土日丸々使っても4月いっぱいかかりそうなカラエンモッサモサっぷりなので…刈りが遅れれば遅れただけ、更にモサるので…。ゴミ処分の分別をマジでやらないとだけど、生物の成長は待ってくれない。キビシイ。
今日もゴミ袋3つ満杯にして作業終了しました。まだ全然終わってない……
久しぶりの草刈りで、全身がバキバキです。(筋肉痛)
冬の間、完全に沈黙していた庭の雑草達の様子に「植物ってオモシロいな…」と思っていました。本当に全く生えてこなくなったのビックリした。それが、今。
モッサモサだよ!!
多分、カラスノエンドウです。割と雑草ではお馴染みだけど、昨年はうちの庭でこんなに見かけなかったので、ススキ&チガヤが消えただけで「今ならワイが占拠出来るわー」とばかりにこんなモッサモサに伸びてくるの、雑草界のシマ争い不思議というか凄いねぇ。
種が出来て弾けると、また来年モッサモサに生えてしまうので、花咲く前に刈り取りたい。地下茎タイプではないので、我が庭3悪草(ススキ・チガヤ・イヌドクサ)と比べて格段に刈り取りやすいのが救い。
で、「3悪草はどうなった?」ですが。
ススキ&チガヤは本当に、姿が消えました。よく見ると、地面に這う様に小さな葉っぱが伸びているので油断せずに株になりそうなでかさに育ったら根こそぎ掘り起こして根絶目指す。
問題は…イヌドクサくん。マジでお前の根絶やし方法が知りたい。
昨年より、一ヶ所からいっぱい生えてきてる率高くてすっごい目立つ。これムダ毛抜いて処理したらひとつの毛穴から3~5本くらい生えてくるのと同じパターン…
固まる土をぶち抜いて新たな生え場所を作ろうとしてくるイヌドクサ。もう全然普通に割って伸びてきてるの怖すぎる。多分固まる土が経年劣化で脆くなってるせいもあるんだろうけど
見たら30本以上一ヶ所から生えてきてて、完全に数で押し割ってきてる。怖い。
集合体恐怖症ある人が見たらちょっと気持ち悪いと思う。
はい、キッショイ。幼虫っぽさある。イモムシキッショイ。
家の基礎ん所も、今年もイヌドクサが伸びてきたので、2025年1回目の除草剤しゃばしゃばの刑を執行。今年は初手からスギナ用濃度で行きました。死ね。今日の所は根絶させたい家の基礎部分と、玄関~通路周りの石畳周辺、駐車スペース中心に撒いて他の場所は後日。
今日のメインは、伸び切ったカラスノエンドウを出来るだけ刈り取る事。
刈ってて1番驚いたのは、カラスノエンドウが生えていた地面が、とても柔らかくて適度な水分があって、ダンゴムシとかがあちこち潜んでいて、所謂「いい土の匂い」がして。これはカラエンさんがもじゃもじゃ根っこで土を耕してくれたヤツですわ~!ってちょっと感動しました。バッタも今年初めて見た。
土を良い状態に保つために雑草を適度に残して庭を維持する、というテクは昨年に専門誌読んで知りましたが、カラエンさんここまで背が高くなければ刈らずに残してもいいのになあ…と思いました。イヌドクサはカラッカラで固い、他の雑草には厳しい土で生き生きとするからな…そういう意味でも、土の状態をよくするのもイヌドクサ撲滅にプラスに働くかもしれない。でも刈らずに残して許せる雑草の高さ、シロツメクサくらいまでだよな…
昼13時過ぎからざくざくと無心で草刈り開始。
カラエンにイヌドクサがしれっと混じっているので、その度に作業が手間かかってなかなか進まず。ノンストップ無心でやっててちょっとフラフラしてきて、3つゴミ袋を満杯にしたら今日は終わろう…と思いながらふるった鎌が、
サクっと草掴んでいた方の指を切ってしまって。
園芸用のゴム手袋ごとサクっと。
えっゴムごとこんなすぱっといくもんなんだ…とぼんやりしてる間に手袋が血で真っ赤になってきて。いやいやこれ思ったより深くいったな???(作業、強制終了)
マキロンで消毒して絆創膏巻いて。
…明日、残った分を草刈り続き片づけたいんだけどちょっと怖いな…傷口、水でしっかり洗い流したし、消毒液もしゃばしゃばにかけたのでゴミとか悪い菌は残ってないと思うけど、もうこの歳になるとバイキンひとつでも怖いもんよ。綺麗に治りますように…!
【2025/3/30】
指の具合、悪くなさそうだったので、昨日よりしっかり昼食を食べて、少し遅れて14時から草刈り続きをやりました。どう考えても毎週土日丸々使っても4月いっぱいかかりそうなカラエンモッサモサっぷりなので…刈りが遅れれば遅れただけ、更にモサるので…。ゴミ処分の分別をマジでやらないとだけど、生物の成長は待ってくれない。キビシイ。
今日もゴミ袋3つ満杯にして作業終了しました。まだ全然終わってない……
久しぶりの草刈りで、全身がバキバキです。(筋肉痛)
PR