忍者ブログ
腐率低&懐古オタク仕様・なんでも専用。
第二部開始!オタク部屋リフォーム大作戦

年寄を狙う外壁&瓦塗装業者の飛び込み見積もりがやってきた!(2024/10/13)
自宅屋根&外壁塗装リフォーム記録(2024/10/20~11/06)(2024/10/20)


屋根&外壁塗装リフォーム完了時に「内装の方は、今ちょっと忙しいんで時間空いた時に改めて測りに来ますね!大体の見積もりもその時に!」…と言ったきり音信不通になっていたB社。もう諦めて、内装リフォームは別の業者に相談しに行くか…と母と話したりしていました。

出来れば春までに終わらせてスッキリさせたい…と言いつつ、今回内装リフォームするのは私の部屋なんですよ。
私が県外に出ている間に、私の部屋以外の内装リフォームは既に1度やって終わっているので、家を建ててからまだ1度も手を付けていないのは私の部屋だけ、という状況で。当時、色々私物を置きっぱなしにしていたので「勝手に触ったら駄目だな…!」と気遣ってくれたオタクの親の鑑です。有難いです。そして、出戻ってから増えた荷物&私物(主に本)のせいでえらい事になっており、そう簡単には部屋の中を空っぽには出来ない魔窟の中で生活しています……

収納場所が無いなら、不用品を手放してスペースを空けるか、新しいものを買うのを諦めるかを選択するのが正しい大人だとは思うんですが、「今買い逃すと一生後悔する&後から買おうとすると絶対プレミア価格になるかレア物化して入手不可能になる…今なら比較的簡単な手続き&適正価格で手に入る…」となると、「とりあえず買っとくか!」になるんですよ。オタクなので。

…そして、床が無い&ダンボール箱を積み上げた空間の出来上がり。
そうこうしているうちに、フローリングの床がべこべこになってる箇所がいくつも出来てしまって。更に椅子の足で擦られ続けたフローリングが傷つき、一部破損して剥がれてしまい、応急処置に適当に切ったダンボールをあててガムテープで固定する、という大変みずぼらしい状態になっており。今、正に足元が。この床のべこべこと、剥がれて浮いてて危ない箇所さえなければ、壁紙が日に焼けまくって変色してるとかはもうどうでもいいんですけど、やっぱり床がね~~……ここ20年くらい、どんどこクソ重い本が詰まったダンボールを積み上げまくって酷使していた所為、というのもあるんですけど、今後もこの本を収納し続ける必要がある部屋なので、1度しっかり補修しておく必要が…あるかな…と……なんか、また南海トラフ…!って感じのデカイ揺れが発生していたりして、この家に金掛けて大丈夫なのかな…という不安もあるんですが。

で、この魔窟。
とにかく荷物このままでは何も出来ない、…ので、じわ、じわ…と、今使ってない部屋にすぐ移動出来そうなダンボール箱から移動させ始めていたんです。昨年末から。「時間が空いたら見に来ますね~」とか言ってたので!でも、全然連絡よこさないし!寒いし!!メンドクサイし今生活してる部屋の物タチなので、考えながら移動させないといけないし!!!
…で、扉周りの荷物をとりあえず移動させた所までで、作業ちょっと放置してたんですよ。でも、部屋の中、扉周りに積み上げてた箱が消えただけで自室の圧迫感が軽減されてすごい出入りしやすくなってQOL上がる~☆…となってました。そんなちょっとだけでこの効果。うっかりQOL上がっちゃったせいで作業が止まってしまっていたのも…正直あった……

「まぁ、1月中に部屋の荷物をあらかた出し切った所で、どこか内装リフォームやってる所に改めて相談に行くか~3月までに終われたらOK、って感じで…」と呑気に構えていたら


事前連絡もナシで、突然やってきました。
年末屋根&外壁塗装リフォームしてくれた業者:B社。
朝10時に。事前連絡もなんもナシで!
遅い昼出勤の日だったのでまだ寝ていました…寝ていたんだよ!!!もうビックリだよ!朝出勤の日だったらもう私いなかったよそっちの方が怖かったよ、私が既に出勤していない部屋、現状の魔窟部屋に母なら何も気にせず「どうぞ~測ってください~」とか招き入れてた可能性すらあるもんよ!怖っわ!!!マジ怖!!!!!

突然寝起きでそんな応対出来るかい、となって1度出直していただく事に。
「じゃあ~…お昼前くらいにまた来ますね~」

…昼前か~~…!


そこから大慌てで、大人2人が入って部屋の計測するのに支障ない程度の床を確保すべく、積み上げられたダンボール箱をひたすら別の部屋に移動させて。順番とか中身内容とか考えてる暇なんてなかったよ!…箱が無くなって汚ったない埃まみれな床が見えた所でザーーッと掃き掃除。掃除機持ち込んでる余裕すら無ぇ!突貫で、ギリギリ窓周りの箱を運び出せたお陰で、カーテン&窓を多分10年以上ぶりに開けられるようになった所で、再来訪。
室内に案内して、ささっと測って貰って、最大の懸念ポイントの床を見て貰って。軽く大体の見積もり~で80万。これ以上値段は上がりません」と。…これ、妥当なトコなのか、安いのか、高いのかもよくわかんないんスけど。どうなん?屋根&外壁塗装があの金額だったのと比べると、お高いもんだな内装~…!(そりゃそうだろうというのは判る…)

大慌てでとりあえずの見積もりが終わって。
次は事前に来る時を連絡してから(部屋の主=決定権のある私がいない時に来てもしょうがないので)、フローリング材&壁紙サンプルを持ってきてくれる、という話になりました。どれを使うか決まったらその時に正式に書類作成して材料を注文しましょう、部屋の荷物があらかた外に出せたら連絡ください。春までには作業終わらせましょう!……という事に。なりました。ヨロシクな…!

この会社ね~…!
ホントに、家に来た時にはテキパキとすっごい調子いい事を調子よく言うんですよね…まぁでも、ここまで来たらお任せするよ……



…という訳で、今、私の魔窟部屋がマジで10数年ぶりに床が見えてる状態で、全ての本棚の前までスムーズに移動出来、本を取れるようになっています。

か、…快適~~!!!!
すごい、この部屋の正しい許容量に戻ってるっぽさが凄い~~!!!

本来は、更にこの半分くらいの物量だったはずの部屋だった(作り付けの本棚&収納スペースに全て収まり切って、外にはみ出ていなかった…)んですがね…県外に出て、戻ってきたらえらい事になってしまってね……それが減る事なく更に増える一方のこの20年……

部屋の快適さにビビりつつ、改めてもう絶対着ないであろう死蔵された服とか、もう売ってもいいだろうと思えるオタクグッズ類を、今度こそ。この機会に。今を逃すと本当にもう次のきっかけは無いかもしれない。…整理整頓して、次の残りの人生でも抱えて生きていきたいものだけを厳選して残す作業をしようと思います。折角、綺麗な部屋になるんだからな!

拍手

PR
【庭】2024年最後の草むしり

前回、やり残して気になっていた庭木根元周辺のイヌドクサをようやくむしりました。

本当に、寒さが余りにも草むしる気持ちをへし折ってくるので、今日も結局昼間も回って14時すぎから始めたんですがそこから寒さに震えながらどうにか3時間。風が強くて余計に寒さ厳しく正直まだむしり切れていない場所もたくさん残っているんですがギブアップの形で終了となりました。

その後、湯舟に湯を張ってじっくり入浴。
草むしり直後なのに、湯舟でしっかり温めたお陰か手指もあまり悪化してしまう事も無く済みました。

我が家の庭、ひたすら草をむしり続けたお陰で、大分さっぱりすっきりした状態を維持出来ているのですがちょっと雑草をむしりすぎて地面…土が堅くなりすぎてしまっているのが気になっています。多少は雑草も生やしておいた方が土のコンディションにはいいんだよな…。ただ、現状は「ひたすらイヌドクサを地下茎ごとほじくって除去する」が最優先になっているため、他の雑草も道連れになってしまっているので…来年からはこの辺りも課題になります。
1度、庭全体に腐葉土を混ぜてみようかな。全部市販品でこの面積でやるには値段がかかりすぎかな…大分前から雑草むしった分を、庭の隅っこで土と混ぜて自家製腐葉土っぽいモノにならないかな…とやっているんですがなかなかいい感じにならないんだよな…。


ところで、下半分が枯れ果てたタマイブキの近況ですが。
10月20日に発酵油粕をやってから二か月。まだ二か月なんですが


これ!!すごい!!


……なにが凄いのか判らない?10月20日時点がこれでした。


全然違うじゃないですか?
タマイブキの横のヤツ、めっちゃ伸びてる。いやお前かよ。
二か月でこんな伸びるんだ!??

元の木は、タマイブキの邪魔になるから~、と大分前(ボケる前)に父に切り倒されてしまったので何の木なのか判らないんですが、このまま伸びるとまた邪魔になる~…と切る羽目になってしまうのでどうしたものか。Googleレンズにかけても特定出来ないんだよな。サルスベリかモッコクかヒサカキか。といった所。
2本生えていますが、10月の時点でもう数本あったんですが真っすぐ元気なヤツを選んで残したものです。もうちょっと育ててよさそうな方を残そうと…思って。


肝心のタマイブキはほぼ変化無し。むしろ、寒さで葉の色が黄色~茶色になってしまった箇所が点々と。刈れてるのか…お前………(蘇ってくれ!)

拍手

要介護レベルが戻った(※1→2)

メモに残しておきます。
来年度の要介護認定結果が届いたらしく、1から要介護2にあがったというか戻ったそうです。初回が要介護2だったのが1にさがって、2に戻ったという事になります。

後、さすがに「そろそろケアマネージャーさんに頼る時期が来ていますね…」と言われたらしいので、本当にさっさと利用して欲しいし、週1でもいいからデイサービスに通って運動でも風呂でも利用してきて欲しい。要介護認定が下りたからって何がして貰える訳でもない(お金はちょっと貰える…)んだから、活用を習慣づけして貰いたいんだけどマジで年寄り、不便よりもめんどくささが勝ちすぎるんだよな…ネックになってるのはボケた父より、めんどくさがりが極まった母の方……

洗濯、そろそろ1年放置されてゴミになってるブツが産まれようとしています。
代わりに洗ってやればいいじゃん、って外野の立場になれば思うんでしょうけど母に「やるから置いといて」と言われ続けているので言う通りに置いてあるだけなんですよ。やる、って母本人が言うんだから置いとけばいいじゃないです?で、いい加減1年置いたままなんですけど?って突っ込むと「もうね、身体が動かなくてしんどくてやる気が起こらんのよ(だからしょうがない)」とか言い出してですね……ならもっと早くそう言えばいいし、「代わりに&一緒にやっといて」と一言いえばいいじゃないですか。何度も「どうするの」と聞いて、その度「いいから置いといて!」とヒステリー気味に返され続けた訳ですよこの1年。なんなんですかね。

「やるから置いといて」で放置され続けて荒れ放題になった庭。
「やるから置いといて」で放置され続けて溜まりまくった1年分の洗濯物。
「やるから置いといて」で放置され続けて破れたままの障子。
「やるから置いといて」で放置され続けて埃だらけの廊下&応接間。

ボケてる父が我慢できずに家の中を掃除機かけたり、自分の着ていた服下着を洗濯しようとしたり、食事後の食器洗い片付けをしようとするんですが、使った後の掃除機を分解したまま戻せなくなったり、洗濯機の操作がまったく判らず洗剤も入れず水だけで回して&洗濯機を使ってた事すら忘れて脱水されずにぐちょぐちょのまま放置して異臭を放つゴミ服を錬成してしまったり、食器の置き場所が判らなくて適当な所に仕舞い込んでしまってどこに行ったかわからなくされたりするので、定期的に母と怒鳴りあいになっています。ティースプーンはかれこれ5本くらい行方不明になって帰ってきませんでした。諦めて買い足した。(普段使いの食器を行方不明にされるのは本当に、地味に困るんだよな…毎回あちこち探しまわる羽目になるし)
※ボケる前から父は洗濯をした事がなく、そもそも我が家の洗濯機の操作方法を知らないと思うので洗濯に限っては「ボケて操作が出来なくなった」とは若干ニュアンスが異なります…。


年を取るって怖いなぁ、としみじみ思う2024年師走でした。
要介護3になったら真面目に施設にお世話になる段階という認識のはずなので、まぁギリギリですね…!父の認知はマジで駄目の方向に進んでいて、比喩でなく「壊れたカセットテープかレコードか」ってレベルで同じ事を何度も何度も言い続けます。おじいちゃんそれさっき言ったでしょ!家族の顔と名前をまだきちんと憶えているのが不思議なレベルです。


また以前みたいに腹痛い…!と夜中に喚くようになった(介護認定結果来てた)→帯状疱疹だった!(2023/01/21)
生ゴミが入った袋3つが行方不明(2024/11/13)

拍手

【庭】どんどん怠る草むしり…(近況)

マジで、暑くて熱中症の危険がヤバイ夏よりも、寒さでお外イヤーン…!な冬の方が、草むしりする気力を失わせるという事実に驚いています。人類、寒さの方が弱い。


前回の草むしり更新の後も、1回…2回?だったかなもう記憶すら朧気ですが、休日利用で日中の1番暖かい時間帯を狙って残ったイヌドクサをむしる作業を続けたんですが。後もう少し…!という所で中断してしまい、そこから更に寒さ厳しくなった今、放置してしまっています。庭木の周りで除草剤を使えない場所なので、最後に残してしまっていたんだよな~…

もうひとつ、草むしる頑張りが途切れてしまった理由があって。
冬本格的になると、流石の雑草達も夏場の勢いがぱたっと止まってしまい、むしった後に生えてこなくなってきたんですよね。明らかに。これは本当にビックリしました。ここまで違ってくるとは思わなかったので…夏場はむしった端から数日でまたどんどん生えてきたので「早くむしらないとまた伸び放題になってしまう…!」と焦って途切れずむしり続けていたんですが、最後にむしってから2週間くらい経っても全く生えてこなくなりました。怖いくらいに。
だからなおさら、残してしまっている庭木回りをむしりたい…むしらないと…今むしったらこの冬は庭木根元周辺、雑草は生えてこないに違いない、と判っているのに!気力が!!沸かない!!!


その代わりというか、暑くなくなったので元気になった父が、庭木の伸び放題になっていた枝をバリバリ切り刻み始めてですね。ゴミ袋を何袋も満杯にしてほとんどの木を丸坊主にしてしまいました。もう庭木が可哀相すぎる。「こんだけ切ってもまた生えてくるんよ~」とお気楽な事を言っていますが、年数の経った老木達、これから寒い冬を越さねばならないのに元気な葉っぱも全部枝ごとぶった切られてどうやって栄養を作って生きていけるんだ……かわいそう……もうどうしたらいいのかも判らないが、庭木に撒けるだけ肥料をやりました。

そう、肥料。肥料ですよ。
先に枯れ枯れのタマイブキに発酵油粕を撒いていましたが、「冬には冬越用に肥料をあげると良い」とネットで見かけたので、お勧めされていた商品名そのものズバリ『寒肥・お礼肥』というやつを一袋購入してあったのが幸いしました。

こういうヤツです。
本来は、落葉樹(葉っぱが枯れて落ちる木)に対して使うっぽいので家の常緑樹達にはどこまで効果があるのか判らないが…なにもやらないよりは…いや、逆に過剰な栄養を与えすぎると根も木全体も弱ってトドメ刺されて死ぬ、とも見かけた(ネット記事で)しな…もう、何が正解なのかもわからん……でも無事に年越ししてくれ庭木達。

とにかく、父にバリバリと切り刻まれて殺風景になった我が家の庭。
地面もこの半年ひたすら草むしり続けてイヌドクサ以外の雑草はほとんど目立たなくなった土が露出した状態。…これはこれで、寂しいもんだな…何も生えてない地面はどんどん固くなってしまうので、雑草も背の低い、視界の邪魔にならない緑としてなら残しておいた方が根っこで土を掘って柔らかくしてくれるので良いと知りました。それでグランドカバーとして見目好い植物を植えたりするんですね。

我が家の庭、本来ならそれはオニシバタマリュウの役目だったはずなんですけども。(うまくコントロールして育てられなかったんだね…

拍手

【庭】三週間ぶりの草むしり

手指が回復してきているこのタイミングで無理はしたくない…だが、もうイヌドクサの伸びっぷりが限界なのだ…!(20cmを越えいよいよ30cmをも越えようとしている)


【2024/11/23】
余り手指に無理はさせない&イヌドクサは地下茎から枯らさないと死なない、という事で、今回もラウンドアップの出番なんですが今までススキに合わせた希釈倍率で液を作っていたので、今回は完全にスギナ(イヌドクサ)にターゲットを絞った倍率で挑みます。

ハイ。これ。
今までは真ん中「1Lに20ml」で撒いてた(それでもしっかり土から上はイヌドクサも枯れてくれた)んですが、いよいよ「1Lに40ml」を作りました。
6月最初に以前父が買って物置に仕舞い込んでた除草剤で枯らした塀の外縁、家の基礎の隙間部分からまた立派な太さのイヌドクサが生えてきてしまっているんですよ…。こないだ飛び入りでやった屋根&外壁塗装の時に、基礎も塗るので職人さんが隙間の所をほじって一旦綺麗にしてくれていたんですが、綺麗だったのは本当に一瞬の間だけで……


うお~~~ん。塀の外。
1度綺麗になってたのにご覧のあり様。


家の基礎んとこ。イヌドクサが強すぎて、基礎の隙間だけじゃなく犬走りを割ってひび割れの隙間からも伸びてた。職人さんがひび割れも補修してくれてたんだけど、補修材を突き抜けてまた頭が出てきてるんだ…イヌドクサ…外壁塗り終わったの11/6よ?20日足らずでこんな状態。元気すぎだろ。

後、我が家の庭、一部を石やブロック、固まる土で通路みたいに作ってあるんですが、その隙間からにょりにょりイヌドクサが生えており。石やブロックが邪魔で根っこ(地下茎)から掘り起こす事も出来ず、固まる土に至ってはイヌドクサに力負けしてあちこち割れて隙間から生え伸び放題でもうこれ全部取っ払って土掘り返して地下茎除去出来ればどんなに楽か…!ってなってます。

固まる土、もう60%くらい割れまくっていて、正直ただみすぼらしいんだよなぁ…ここをどうにかしないと絶対にイヌドクサ根絶は出来ないので、何か方法はないか…と調べています。除草剤でいける所まで枯らしたい。実際、庭の中でもあまりイヌドクサ生えてこなくなった箇所もあるんだよねぇ。


【2024/11/24】
昨日は除草剤を撒いただけで終わってしまったので、今日は撒いてない&イヌドクサ伸びまくりの庭木根本周辺中心にイヌドクサむしりを頑張ろう!

…と最初はむしっていたんですが、庭木の幹から直接にょりにょり生えてる葉っぱや細い枝達が気になってしょうがなくなってしまい、気づけばひたすら庭木の葉っぱ&細枝を刈りまくっていました。この幹から新しい枝が生えるのを「ひこばえ」、幹からダイレクトに葉っぱを「胴吹き」って言うんですね。そういや毎年撮ってる桜にも幹からダイレクト葉っぱ&花が咲いてるのを見た事があったわ。
結局剪定の基本を知らないままなので(…)今の季節に果たして剪定して大丈夫なのか?とか全然判らないんですが、むしる事で太い枝についてる枯れ枯れの葉っぱが元気になると…いいな……

切り株から出る芽 ひこばえの剪定 なぜ出るか 切るか残すか | aobablog
主幹(=元の樹木)が「弱っている」場合にひこばえは多いと言われています。

[世代交代]…
主幹が古木になるとひこばえが出て成長し、主幹と交代します。「萌芽更新」といい、年月はかかりますが、自然に繰り返されることで、里山は再生されてきました。
[根が張れない]…
植えられた地盤が固い、狭いなど、根を張ることが難しく、成長が阻害
されると株が弱り、新しい株を増やそうとします。
[伐採やせん定]…
株元で伐採したり、せん定で枝葉を切りすぎると、光合成ができず木が生きていくための栄養が十分取れないため、枝葉を増やそうとします。
いやいやいやいや。(やはり切っちゃダメだったのでは?)
確かに家が建った時に植えられた庭木達なんだからそろそろ寿命かも…みたいなヤツもいるけども。(植えられた時点で「古い木ばっかり持って来られてさ~!」って母が言ってたんだよな…)
全部該当するというか、剪定しちゃった事によってフルコンボだドン★になってしまった我が家の庭木…生き返ってくれ……(近日中にお前にも油粕を与えてみますね!!)


【2024/11/25】
手指の調子は大分元の木阿弥状態です。曲げるとカクン、っていう…(痛い)

拍手

管理人プロフィール

HN:
#(しゃあぷ。と読みます)
性別:
非公開
職業:
毎日パソコンを触るお仕事
趣味:
漫画とアニメと同人誌とネット
自己紹介:
田舎在住、旧時代のオタク。
コロナでアクティブオタクを続けていく事を半ば諦めかけていた所に、遂に家族の介護イベント発生。生き残りたい。
アーカイブ