猛暑が過ぎ、昼間でも涼しくなったので早速無茶をしました!
外壁&屋根塗装をしている間、草むしりがお休みになってしまっていたので、折角頑張ってむしったイヌドクサがまたみっ……しり!と生えてきてしまい気になっていた場所を頑張って1日でむしりきりました。
現状、最初に滅したススキ、次にむしり切ったチガヤ、そして一応グランドカバーのはずだったオニシバを除草剤で枯らしまくった結果、最後に残ったのがこのイヌドクサで。スギナの仲間なので「基本根絶は不可能」というのは判っていたつもりだったんだけど、マジで2度の除草剤で枯らしても普通にまた生えてくるのに心折れそうです。細くて長くて1株に対して本数がやたら多い(1本太いのがすくっと生えるのもあるけど、今庭にはびこってるのは1株に10本くらい細長いのがひょろひょろ生えるタイプのやつなんだ…)のが、すごい庭にもっさりと生い茂ってる風に見えて辛いです。負けねぇぞ。
本日は朝8時スタート。
もう涼しいので無理に5時半とかに起きなくても大丈夫になっただけでも気持ちが楽ですね!ひたすら黙々と…イヌドクサを毟り続け……4時間経過、12時で一旦休憩。昼食を食べて1時間休憩した後、13時から再開。またイヌドクサを…黙々と…むしり………16時で終了。総計7時間の草むしりでしたが、やはり気候が違うと全然楽…!汗だらだらにもならなかったし、途中水分を何度も取る必要もなかったです。ただし最後の方では腰が死にかけていた…今もちょっと死んでる。
むしり切れなかったイヌドクサ密集エリアに、除草剤(ラウンドアップ!)を撒いて効果が出るのを見守ります。大抵の除草剤、同じ場所に撒くのは3回まで、って書いてあるんですがこれ一年間で、って事でいいんですよね…?そうじゃないと3回使ったらもう使えないとか厳しすぎるもんな。
草むしり後は、湯舟に湯を張りゆっくりと風呂満喫。
死にかけた腰を即回復させるぜ…!と、7時間無茶させた指の回復を促すための湯舟は大事。全身皮膚科で処方されてる保湿クリームを塗って身体を労わりました。最近ちょっとケアを怠っていたので気を付けないとな…(また額の生え際~眉毛から皮膚がポロポロしてるんだ…)。
ススキ&チガヤが滅された後、ハマスゲ&ヒメクグ、そしてコミカンソウ、コニシキソウが幅を利かせていた我が庭ですが、最近はそれにカタバミが加わってきました。本当に、今までどこに隠れていたんだ…?ってくらい、今まで見かけなかった雑草が出てきます。
カタバミ、どうやら何種類かあるらしく、我が庭はノーマルなカタバミと、ムラサキカタバミが混在しているっぽいです。
こういう草。今は時期じゃないので花は咲いていませんが、道端でよく見かけるヤツですね!(都会ではどうなんだろう…?)
ムラサキカタバミはカタバミより葉っぱがでかいんですが、こいつの方は根っこに小さな球根?みたいなのがあって、お、お前で増えるんか~!ヤバイやつだなお前~!??…って出来る範囲で掘り返して球根っぽいヤツごとむしりました。地下茎とか球根とかで増えるヤツは本当にアカン。(雑草のくせに…!)
どんどん雑草の名前に詳しくなってきました。
でも、子供の頃って結構雑草の名前調べて覚えてたんだよな…オオバコで草相撲したり、猫じゃらし(エノコログサ)むしってもみもみして遊んだりした田舎っぺなので。
外壁&屋根塗装をしている間、草むしりがお休みになってしまっていたので、折角頑張ってむしったイヌドクサがまたみっ……しり!と生えてきてしまい気になっていた場所を頑張って1日でむしりきりました。
現状、最初に滅したススキ、次にむしり切ったチガヤ、そして一応グランドカバーのはずだったオニシバを除草剤で枯らしまくった結果、最後に残ったのがこのイヌドクサで。スギナの仲間なので「基本根絶は不可能」というのは判っていたつもりだったんだけど、マジで2度の除草剤で枯らしても普通にまた生えてくるのに心折れそうです。細くて長くて1株に対して本数がやたら多い(1本太いのがすくっと生えるのもあるけど、今庭にはびこってるのは1株に10本くらい細長いのがひょろひょろ生えるタイプのやつなんだ…)のが、すごい庭にもっさりと生い茂ってる風に見えて辛いです。負けねぇぞ。
本日は朝8時スタート。
もう涼しいので無理に5時半とかに起きなくても大丈夫になっただけでも気持ちが楽ですね!ひたすら黙々と…イヌドクサを毟り続け……4時間経過、12時で一旦休憩。昼食を食べて1時間休憩した後、13時から再開。またイヌドクサを…黙々と…むしり………16時で終了。総計7時間の草むしりでしたが、やはり気候が違うと全然楽…!汗だらだらにもならなかったし、途中水分を何度も取る必要もなかったです。ただし最後の方では腰が死にかけていた…今もちょっと死んでる。
むしり切れなかったイヌドクサ密集エリアに、除草剤(ラウンドアップ!)を撒いて効果が出るのを見守ります。大抵の除草剤、同じ場所に撒くのは3回まで、って書いてあるんですがこれ一年間で、って事でいいんですよね…?そうじゃないと3回使ったらもう使えないとか厳しすぎるもんな。
草むしり後は、湯舟に湯を張りゆっくりと風呂満喫。
死にかけた腰を即回復させるぜ…!と、7時間無茶させた指の回復を促すための湯舟は大事。全身皮膚科で処方されてる保湿クリームを塗って身体を労わりました。最近ちょっとケアを怠っていたので気を付けないとな…(また額の生え際~眉毛から皮膚がポロポロしてるんだ…)。
ススキ&チガヤが滅された後、ハマスゲ&ヒメクグ、そしてコミカンソウ、コニシキソウが幅を利かせていた我が庭ですが、最近はそれにカタバミが加わってきました。本当に、今までどこに隠れていたんだ…?ってくらい、今まで見かけなかった雑草が出てきます。
カタバミ、どうやら何種類かあるらしく、我が庭はノーマルなカタバミと、ムラサキカタバミが混在しているっぽいです。
こういう草。今は時期じゃないので花は咲いていませんが、道端でよく見かけるヤツですね!(都会ではどうなんだろう…?)
ムラサキカタバミはカタバミより葉っぱがでかいんですが、こいつの方は根っこに小さな球根?みたいなのがあって、お、お前で増えるんか~!ヤバイやつだなお前~!??…って出来る範囲で掘り返して球根っぽいヤツごとむしりました。地下茎とか球根とかで増えるヤツは本当にアカン。(雑草のくせに…!)
どんどん雑草の名前に詳しくなってきました。
でも、子供の頃って結構雑草の名前調べて覚えてたんだよな…オオバコで草相撲したり、猫じゃらし(エノコログサ)むしってもみもみして遊んだりした田舎っぺなので。
PR