今週末は雨が降って、草むしりは強制中止。
カラスノエンドウ駆除時に残されたイヌドクサが、ここぞとばかりに雨を浴び、青々と元気に伸びてきて…います……くそ、死ね。(直球)
昨年、1年かけて無心にむしってきたイヌドクサ。冬の時期にぴたっと生えてこなくなり、少しは勢いを殺す事が出来たのだろうか…このままじわじわと勢いを削っていければ数年掛けて全滅は無理でも共存可能レベルにまで抑え込む事が出来るのでは…?とうっすら期待していたのですが、2年目、暖かくなった途端にめきめきと生え伸びてきたので再び絶望しています。なんでこんなに元気なんだお前。
今年、先に除草剤を撒いた箇所はすっかり枯れ枯れになって無事死んだのですが、その屍を掻き分けて既に新しいヤツが生え伸びてきています。クソ不死身め。あまり除草剤を撒きすぎると効かなくなりそうでそれも怖くて、既に1回撒いた箇所に即2回目を撒くのは躊躇する…
それはそれとして、もう昨年みたいな「毎週末無心に草むしり」みたいな無茶はしたくないので、どうにか「抑え込む」方法を考えて試していかなければいけない2年目です。特に密集して全然衰えていない箇所が固定されてきた(庭の隅っこが重点的にイヌドクサ拠点になってる)ので、そこをどうにか弱らせる方法を…防草シートは使えないしなぁ。別の植物を植えるにしても、今より多少はイヌドクサを弱らせてからじゃないと、混じって育つだけで意味がなくなるし。
「全部掘り起こして、土ごと総入れ替え」という無敵の最終手段は存在しますが、この庭にそこまで手間と金を掛ける価値があるのか?というのと、多分総入れ替えしてもどっかに隠れ忍んで生き延びてそいつがまた増えてしまうだろう…という予感がするので、この手段は無いものとしています。いずれは別の植物を植えて敷き詰めるのが良い、とは思っています。芝がいいのかな。土剝き出しのままにしておくのも良くないらしいので…(そりゃ他に敵がいない状態なんだから、イヌドクサ伸びまくりになるよな!)
なら、カラスノエンドウがみっしりしてる状態をもう少しそのままにしておいてもよかったのでは?とも思うんですが、コイツはコイツで種を…すっげぇ作ってくるので…それは絶対阻止したかったので…。しかしイヌドクサの野郎、カラエンさんがすくすく1m越えて伸びている足元で隠れるように太くでっかく元気に育っていたのを見つけて素直に「怖」と思いました。単独で隠れるものもない場所で伸びてるヤツと全然太さが違うんですよ。気持ち悪いレベルで太いのが元気に育っていてマジでコイツ害草だ…!って思いました。絶対死なす。
【2025/4/13】
午後には雨がやんだので、えいや!と勢いつけて15時から3時間程イヌドクサ狙い撃ちで草むしりしました。15時から始めると、嫌でも日が暮れてむしれなくなる時間には強制終了するしかなくなるので無理をしなくなる…という戦法です。
昨日から不規則に雨が降り続けていたので、土が柔らかくさくさくと掘れて、ラクチン~!このチャンスを逃すのは惜しいんだわ。水分含みまくった土なので軍手が泥だらけにはなってしまうんですが、それを差し引いても草むしりフィーバータイム☆昨年頑張ってむしってはむしり、抜いては掘り起こし、…をしたお陰で地下茎が弱まっているのか、雨で柔らかくなった土効果なのか、昨年イヌドクサをむしった時よりも幾分楽にむしれる?土ごとざくっとやってから引き抜くと昨年よりも地下茎が長くずるっとくっついてくるのが増えた?…やっぱり雨のお陰かもしれない。どうだろう。
なんにせよ、予想以上にずるずると地下茎が抜けて充実の草むしりが出来ました。えいや!と勢いつけて草むしりしてよかった。
後、固まる土を割って伸び放題なイヌドクサの無法が酷すぎる箇所、思い切って一部全割りして土を剥き出しにしてみました。固まる土を剥がした下のイヌドクサとぐろ巻き状態があまりにもヤバくて「…この固まる土やってるトコ、全部こうなってるのか…?なってるよな…」ってなりました。無理じゃん。全剥がし&掘り起こし無しで根絶なんて不可能じゃん。(キビシー…!
カラスノエンドウ駆除時に残されたイヌドクサが、ここぞとばかりに雨を浴び、青々と元気に伸びてきて…います……くそ、死ね。(直球)
昨年、1年かけて無心にむしってきたイヌドクサ。冬の時期にぴたっと生えてこなくなり、少しは勢いを殺す事が出来たのだろうか…このままじわじわと勢いを削っていければ数年掛けて全滅は無理でも共存可能レベルにまで抑え込む事が出来るのでは…?とうっすら期待していたのですが、2年目、暖かくなった途端にめきめきと生え伸びてきたので再び絶望しています。なんでこんなに元気なんだお前。
今年、先に除草剤を撒いた箇所はすっかり枯れ枯れになって無事死んだのですが、その屍を掻き分けて既に新しいヤツが生え伸びてきています。クソ不死身め。あまり除草剤を撒きすぎると効かなくなりそうでそれも怖くて、既に1回撒いた箇所に即2回目を撒くのは躊躇する…
それはそれとして、もう昨年みたいな「毎週末無心に草むしり」みたいな無茶はしたくないので、どうにか「抑え込む」方法を考えて試していかなければいけない2年目です。特に密集して全然衰えていない箇所が固定されてきた(庭の隅っこが重点的にイヌドクサ拠点になってる)ので、そこをどうにか弱らせる方法を…防草シートは使えないしなぁ。別の植物を植えるにしても、今より多少はイヌドクサを弱らせてからじゃないと、混じって育つだけで意味がなくなるし。
「全部掘り起こして、土ごと総入れ替え」という無敵の最終手段は存在しますが、この庭にそこまで手間と金を掛ける価値があるのか?というのと、多分総入れ替えしてもどっかに隠れ忍んで生き延びてそいつがまた増えてしまうだろう…という予感がするので、この手段は無いものとしています。いずれは別の植物を植えて敷き詰めるのが良い、とは思っています。芝がいいのかな。土剝き出しのままにしておくのも良くないらしいので…(そりゃ他に敵がいない状態なんだから、イヌドクサ伸びまくりになるよな!)
なら、カラスノエンドウがみっしりしてる状態をもう少しそのままにしておいてもよかったのでは?とも思うんですが、コイツはコイツで種を…すっげぇ作ってくるので…それは絶対阻止したかったので…。しかしイヌドクサの野郎、カラエンさんがすくすく1m越えて伸びている足元で隠れるように太くでっかく元気に育っていたのを見つけて素直に「怖」と思いました。単独で隠れるものもない場所で伸びてるヤツと全然太さが違うんですよ。気持ち悪いレベルで太いのが元気に育っていてマジでコイツ害草だ…!って思いました。絶対死なす。
【2025/4/13】
午後には雨がやんだので、えいや!と勢いつけて15時から3時間程イヌドクサ狙い撃ちで草むしりしました。15時から始めると、嫌でも日が暮れてむしれなくなる時間には強制終了するしかなくなるので無理をしなくなる…という戦法です。
昨日から不規則に雨が降り続けていたので、土が柔らかくさくさくと掘れて、ラクチン~!このチャンスを逃すのは惜しいんだわ。水分含みまくった土なので軍手が泥だらけにはなってしまうんですが、それを差し引いても草むしりフィーバータイム☆昨年頑張ってむしってはむしり、抜いては掘り起こし、…をしたお陰で地下茎が弱まっているのか、雨で柔らかくなった土効果なのか、昨年イヌドクサをむしった時よりも幾分楽にむしれる?土ごとざくっとやってから引き抜くと昨年よりも地下茎が長くずるっとくっついてくるのが増えた?…やっぱり雨のお陰かもしれない。どうだろう。
なんにせよ、予想以上にずるずると地下茎が抜けて充実の草むしりが出来ました。えいや!と勢いつけて草むしりしてよかった。
後、固まる土を割って伸び放題なイヌドクサの無法が酷すぎる箇所、思い切って一部全割りして土を剥き出しにしてみました。固まる土を剥がした下のイヌドクサとぐろ巻き状態があまりにもヤバくて「…この固まる土やってるトコ、全部こうなってるのか…?なってるよな…」ってなりました。無理じゃん。全剥がし&掘り起こし無しで根絶なんて不可能じゃん。(キビシー…!
PR