忍者ブログ
腐率低&懐古オタク仕様・なんでも専用。
イヌドクサに負けたくない…!

今週末は雨が降って、草むしりは強制中止。
カラスノエンドウ駆除時に残されたイヌドクサが、ここぞとばかりに雨を浴び、青々と元気に伸びてきて…います……くそ、死ね。(直球)

昨年、1年かけて無心にむしってきたイヌドクサ。冬の時期にぴたっと生えてこなくなり、少しは勢いを殺す事が出来たのだろうか…このままじわじわと勢いを削っていければ数年掛けて全滅は無理でも共存可能レベルにまで抑え込む事が出来るのでは…?とうっすら期待していたのですが、2年目、暖かくなった途端にめきめきと生え伸びてきたので再び絶望しています。なんでこんなに元気なんだお前。

今年、先に除草剤を撒いた箇所はすっかり枯れ枯れになって無事死んだのですが、その屍を掻き分けて既に新しいヤツが生え伸びてきています。クソ不死身め。あまり除草剤を撒きすぎると効かなくなりそうでそれも怖くて、既に1回撒いた箇所に即2回目を撒くのは躊躇する…

それはそれとして、もう昨年みたいな「毎週末無心に草むしり」みたいな無茶はしたくないので、どうにか「抑え込む」方法を考えて試していかなければいけない2年目です。特に密集して全然衰えていない箇所が固定されてきた(庭の隅っこが重点的にイヌドクサ拠点になってる)ので、そこをどうにか弱らせる方法を…防草シートは使えないしなぁ。別の植物を植えるにしても、今より多少はイヌドクサを弱らせてからじゃないと、混じって育つだけで意味がなくなるし。

「全部掘り起こして、土ごと総入れ替え」という無敵の最終手段は存在しますが、この庭にそこまで手間と金を掛ける価値があるのか?というのと、多分総入れ替えしてもどっかに隠れ忍んで生き延びてそいつがまた増えてしまうだろう…という予感がするので、この手段は無いものとしています。いずれは別の植物を植えて敷き詰めるのが良い、とは思っています。芝がいいのかな。土剝き出しのままにしておくのも良くないらしいので…(そりゃ他に敵がいない状態なんだから、イヌドクサ伸びまくりになるよな!)
なら、カラスノエンドウがみっしりしてる状態をもう少しそのままにしておいてもよかったのでは?とも思うんですが、コイツはコイツで種を…すっげぇ作ってくるので…それは絶対阻止したかったので…。しかしイヌドクサの野郎、カラエンさんがすくすく1m越えて伸びている足元で隠れるように太くでっかく元気に育っていたのを見つけて素直に「怖」と思いました。単独で隠れるものもない場所で伸びてるヤツと全然太さが違うんですよ。気持ち悪いレベルで太いのが元気に育っていてマジでコイツ害草だ…!って思いました。絶対死なす。


【2025/4/13】
午後には雨がやんだので、えいや!と勢いつけて15時から3時間程イヌドクサ狙い撃ちで草むしりしました。15時から始めると、嫌でも日が暮れてむしれなくなる時間には強制終了するしかなくなるので無理をしなくなる…という戦法です。
昨日から不規則に雨が降り続けていたので、土が柔らかくさくさくと掘れて、ラクチン~!このチャンスを逃すのは惜しいんだわ。水分含みまくった土なので軍手が泥だらけにはなってしまうんですが、それを差し引いても草むしりフィーバータイム☆昨年頑張ってむしってはむしり、抜いては掘り起こし、…をしたお陰で地下茎が弱まっているのか、雨で柔らかくなった土効果なのか、昨年イヌドクサをむしった時よりも幾分楽にむしれる?土ごとざくっとやってから引き抜くと昨年よりも地下茎が長くずるっとくっついてくるのが増えた?…やっぱり雨のお陰かもしれない。どうだろう。
なんにせよ、予想以上にずるずると地下茎が抜けて充実の草むしりが出来ました。えいや!と勢いつけて草むしりしてよかった。

後、固まる土を割って伸び放題なイヌドクサの無法が酷すぎる箇所、思い切って一部全割りして土を剥き出しにしてみました。固まる土を剥がした下のイヌドクサとぐろ巻き状態があまりにもヤバくて「…この固まる土やってるトコ、全部こうなってるのか…?なってるよな…」ってなりました。無理じゃん。全剥がし&掘り起こし無しで根絶なんて不可能じゃん。(キビシー…!

拍手

PR
【庭】2025年草むしりスタート!(初怪我)

自室の収納整理&オタク断捨離に頑張ってた3月の時点で、庭の雑草がえらい速度で伸び生えてきてたんだけど、自室の目途が立つまでは触る事が出来なかったんだよな…。先週のアホみたいな気温(3月のくせに20度越えてくるの酷いと思うんですよ!)に勢いづいて今日から手をつけないとまた荒れ放題の庭に逆戻りだ……と判断して、不燃&粗大ゴミの分別もやりたいんだけど予定変更で、本日から『庭の草むしり2025 ~イヌドクサ絶対殺す~』開幕です。

冬の間、完全に沈黙していた庭の雑草達の様子に「植物ってオモシロいな…」と思っていました。本当に全く生えてこなくなったのビックリした。それが、今。


モッサモサだよ!!

多分、カラスノエンドウです。割と雑草ではお馴染みだけど、昨年はうちの庭でこんなに見かけなかったので、ススキ&チガヤが消えただけで「今ならワイが占拠出来るわー」とばかりにこんなモッサモサに伸びてくるの、雑草界のシマ争い不思議というか凄いねぇ。
種が出来て弾けると、また来年モッサモサに生えてしまうので、花咲く前に刈り取りたい。地下茎タイプではないので、我が庭3悪草(ススキ・チガヤ・イヌドクサ)と比べて格段に刈り取りやすいのが救い。


で、「3悪草はどうなった?」ですが。
ススキ&チガヤは本当に、姿が消えました。よく見ると、地面に這う様に小さな葉っぱが伸びているので油断せずに株になりそうなでかさに育ったら根こそぎ掘り起こして根絶目指す。

問題は…イヌドクサくん。マジでお前の根絶やし方法が知りたい。


昨年より、一ヶ所からいっぱい生えてきてる率高くてすっごい目立つ。これムダ毛抜いて処理したらひとつの毛穴から3~5本くらい生えてくるのと同じパターン…

固まる土をぶち抜いて新たな生え場所を作ろうとしてくるイヌドクサ。もう全然普通に割って伸びてきてるの怖すぎる。多分固まる土が経年劣化で脆くなってるせいもあるんだろうけど


見たら30本以上一ヶ所から生えてきてて、完全に数で押し割ってきてる。怖い。

集合体恐怖症ある人が見たらちょっと気持ち悪いと思う。

はい、キッショイ。幼虫っぽさある。イモムシキッショイ。

家の基礎ん所も、今年もイヌドクサが伸びてきたので、2025年1回目の除草剤しゃばしゃばの刑を執行。今年は初手からスギナ用濃度で行きました。死ね。今日の所は根絶させたい家の基礎部分と、玄関~通路周りの石畳周辺、駐車スペース中心に撒いて他の場所は後日。


今日のメインは、伸び切ったカラスノエンドウを出来るだけ刈り取る事。
刈ってて1番驚いたのは、カラスノエンドウが生えていた地面が、とても柔らかくて適度な水分があって、ダンゴムシとかがあちこち潜んでいて、所謂「いい土の匂い」がして。これはカラエンさんがもじゃもじゃ根っこで土を耕してくれたヤツですわ~!ってちょっと感動しました。バッタも今年初めて見た。
土を良い状態に保つために雑草を適度に残して庭を維持する、というテクは昨年に専門誌読んで知りましたが、カラエンさんここまで背が高くなければ刈らずに残してもいいのになあ…と思いました。イヌドクサはカラッカラで固い、他の雑草には厳しい土で生き生きとするからな…そういう意味でも、土の状態をよくするのもイヌドクサ撲滅にプラスに働くかもしれない。でも刈らずに残して許せる雑草の高さ、シロツメクサくらいまでだよな…


昼13時過ぎからざくざくと無心で草刈り開始。
カラエンにイヌドクサがしれっと混じっているので、その度に作業が手間かかってなかなか進まず。ノンストップ無心でやっててちょっとフラフラしてきて、3つゴミ袋を満杯にしたら今日は終わろう…と思いながらふるった鎌が、

サクっと草掴んでいた方の指を切ってしまって。
園芸用のゴム手袋ごとサクっと。

えっゴムごとこんなすぱっといくもんなんだ…とぼんやりしてる間に手袋が血で真っ赤になってきて。いやいやこれ思ったより深くいったな???(作業、強制終了)

マキロンで消毒して絆創膏巻いて。
…明日、残った分を草刈り続き片づけたいんだけどちょっと怖いな…傷口、水でしっかり洗い流したし、消毒液もしゃばしゃばにかけたのでゴミとか悪い菌は残ってないと思うけど、もうこの歳になるとバイキンひとつでも怖いもんよ。綺麗に治りますように…!


【2025/3/30】
指の具合、悪くなさそうだったので、昨日よりしっかり昼食を食べて、少し遅れて14時から草刈り続きをやりました。どう考えても毎週土日丸々使っても4月いっぱいかかりそうなカラエンモッサモサっぷりなので…刈りが遅れれば遅れただけ、更にモサるので…。ゴミ処分の分別をマジでやらないとだけど、生物の成長は待ってくれない。キビシイ。
今日もゴミ袋3つ満杯にして作業終了しました。まだ全然終わってない……

久しぶりの草刈りで、全身がバキバキです。(筋肉痛)


【2025/4/5~6】
どう考えても終わりそうにない量がのこっているが、どうにか今週のうちにケリをつけたい。
そんな気持ちでこの週末、無心に草刈りしました。初めて指にマメ(水ぶくれ)が出来ました…怖くて潰してない。痛い。

5日(土)に2袋、6日(日)に3袋満杯にしてどうにか終わらせましたが、途中から「このペースでやったら絶対終わらない…」と判断して、今回はカラスノエンドウのみ刈り取る!と決めて、カラエンにひっそり紛れてすくすく育とうと目論むファッキンイヌドクサは上っ面だけ刈って、根本から刈り取る事を諦めました。お前は、カラエンがいなくなった後に伸びてきた所に除草剤をたっぷりお見舞いしてやる。多分5月になる。覚えとけ。

6日、11時すぎから始めて夕方18時半まで粘って無理矢理終わらせたんですが、流石に無茶をしすぎて終わった頃にはフラフラになり。足はガクガク、腰はビキビキ、両手はボロボロ&指関節がベキバキでまたグーが出来なくなり、意識朦朧でぼ~っとなってました。ダメ。健康を阻害するような草刈りの仕方をしちゃダメ…!
疲労でフラフラ&ぼ~っとなったのかと思ってたんですが、風呂にゆったり浸かった後で猛烈なくしゃみと水っぱなが来たので、これは…もしかしなくても…花粉症なのでは…?(1日外にいたからね!)お陰で全然寝れなくなってしまってどうしたものか、となりましたが、アトピーで処方されている飲み薬は花粉症にも効果あるんだぜ!という事で、寝る前に飲んでかろうじてどうにかなりました。いや、あまりどうにかはなってないんだけど、クシャミは眠れる程度には治まったので。

教訓。草刈りで無理はしない。
(どうしても「あともう少し刈ったらキリがいいから…」って粘っちゃうの、癖良くない)

拍手

【庭】2024年最後の草むしり

前回、やり残して気になっていた庭木根元周辺のイヌドクサをようやくむしりました。

本当に、寒さが余りにも草むしる気持ちをへし折ってくるので、今日も結局昼間も回って14時すぎから始めたんですがそこから寒さに震えながらどうにか3時間。風が強くて余計に寒さ厳しく正直まだむしり切れていない場所もたくさん残っているんですがギブアップの形で終了となりました。

その後、湯舟に湯を張ってじっくり入浴。
草むしり直後なのに、湯舟でしっかり温めたお陰か手指もあまり悪化してしまう事も無く済みました。

我が家の庭、ひたすら草をむしり続けたお陰で、大分さっぱりすっきりした状態を維持出来ているのですがちょっと雑草をむしりすぎて地面…土が堅くなりすぎてしまっているのが気になっています。多少は雑草も生やしておいた方が土のコンディションにはいいんだよな…。ただ、現状は「ひたすらイヌドクサを地下茎ごとほじくって除去する」が最優先になっているため、他の雑草も道連れになってしまっているので…来年からはこの辺りも課題になります。
1度、庭全体に腐葉土を混ぜてみようかな。全部市販品でこの面積でやるには値段がかかりすぎかな…大分前から雑草むしった分を、庭の隅っこで土と混ぜて自家製腐葉土っぽいモノにならないかな…とやっているんですがなかなかいい感じにならないんだよな…。


ところで、下半分が枯れ果てたタマイブキの近況ですが。
10月20日に発酵油粕をやってから二か月。まだ二か月なんですが


これ!!すごい!!


……なにが凄いのか判らない?10月20日時点がこれでした。


全然違うじゃないですか?
タマイブキの横のヤツ、めっちゃ伸びてる。いやお前かよ。
二か月でこんな伸びるんだ!??

元の木は、タマイブキの邪魔になるから~、と大分前(ボケる前)に父に切り倒されてしまったので何の木なのか判らないんですが、このまま伸びるとまた邪魔になる~…と切る羽目になってしまうのでどうしたものか。Googleレンズにかけても特定出来ないんだよな。サルスベリかモッコクかヒサカキか。といった所。
2本生えていますが、10月の時点でもう数本あったんですが真っすぐ元気なヤツを選んで残したものです。もうちょっと育ててよさそうな方を残そうと…思って。


肝心のタマイブキはほぼ変化無し。むしろ、寒さで葉の色が黄色~茶色になってしまった箇所が点々と。刈れてるのか…お前………(蘇ってくれ!)

拍手

【庭】どんどん怠る草むしり…(近況)

マジで、暑くて熱中症の危険がヤバイ夏よりも、寒さでお外イヤーン…!な冬の方が、草むしりする気力を失わせるという事実に驚いています。人類、寒さの方が弱い。


前回の草むしり更新の後も、1回…2回?だったかなもう記憶すら朧気ですが、休日利用で日中の1番暖かい時間帯を狙って残ったイヌドクサをむしる作業を続けたんですが。後もう少し…!という所で中断してしまい、そこから更に寒さ厳しくなった今、放置してしまっています。庭木の周りで除草剤を使えない場所なので、最後に残してしまっていたんだよな~…

もうひとつ、草むしる頑張りが途切れてしまった理由があって。
冬本格的になると、流石の雑草達も夏場の勢いがぱたっと止まってしまい、むしった後に生えてこなくなってきたんですよね。明らかに。これは本当にビックリしました。ここまで違ってくるとは思わなかったので…夏場はむしった端から数日でまたどんどん生えてきたので「早くむしらないとまた伸び放題になってしまう…!」と焦って途切れずむしり続けていたんですが、最後にむしってから2週間くらい経っても全く生えてこなくなりました。怖いくらいに。
だからなおさら、残してしまっている庭木回りをむしりたい…むしらないと…今むしったらこの冬は庭木根元周辺、雑草は生えてこないに違いない、と判っているのに!気力が!!沸かない!!!


その代わりというか、暑くなくなったので元気になった父が、庭木の伸び放題になっていた枝をバリバリ切り刻み始めてですね。ゴミ袋を何袋も満杯にしてほとんどの木を丸坊主にしてしまいました。もう庭木が可哀相すぎる。「こんだけ切ってもまた生えてくるんよ~」とお気楽な事を言っていますが、年数の経った老木達、これから寒い冬を越さねばならないのに元気な葉っぱも全部枝ごとぶった切られてどうやって栄養を作って生きていけるんだ……かわいそう……もうどうしたらいいのかも判らないが、庭木に撒けるだけ肥料をやりました。

そう、肥料。肥料ですよ。
先に枯れ枯れのタマイブキに発酵油粕を撒いていましたが、「冬には冬越用に肥料をあげると良い」とネットで見かけたので、お勧めされていた商品名そのものズバリ『寒肥・お礼肥』というやつを一袋購入してあったのが幸いしました。

こういうヤツです。
本来は、落葉樹(葉っぱが枯れて落ちる木)に対して使うっぽいので家の常緑樹達にはどこまで効果があるのか判らないが…なにもやらないよりは…いや、逆に過剰な栄養を与えすぎると根も木全体も弱ってトドメ刺されて死ぬ、とも見かけた(ネット記事で)しな…もう、何が正解なのかもわからん……でも無事に年越ししてくれ庭木達。

とにかく、父にバリバリと切り刻まれて殺風景になった我が家の庭。
地面もこの半年ひたすら草むしり続けてイヌドクサ以外の雑草はほとんど目立たなくなった土が露出した状態。…これはこれで、寂しいもんだな…何も生えてない地面はどんどん固くなってしまうので、雑草も背の低い、視界の邪魔にならない緑としてなら残しておいた方が根っこで土を掘って柔らかくしてくれるので良いと知りました。それでグランドカバーとして見目好い植物を植えたりするんですね。

我が家の庭、本来ならそれはオニシバタマリュウの役目だったはずなんですけども。(うまくコントロールして育てられなかったんだね…

拍手

【庭】三週間ぶりの草むしり

手指が回復してきているこのタイミングで無理はしたくない…だが、もうイヌドクサの伸びっぷりが限界なのだ…!(20cmを越えいよいよ30cmをも越えようとしている)


【2024/11/23】
余り手指に無理はさせない&イヌドクサは地下茎から枯らさないと死なない、という事で、今回もラウンドアップの出番なんですが今までススキに合わせた希釈倍率で液を作っていたので、今回は完全にスギナ(イヌドクサ)にターゲットを絞った倍率で挑みます。

ハイ。これ。
今までは真ん中「1Lに20ml」で撒いてた(それでもしっかり土から上はイヌドクサも枯れてくれた)んですが、いよいよ「1Lに40ml」を作りました。
6月最初に以前父が買って物置に仕舞い込んでた除草剤で枯らした塀の外縁、家の基礎の隙間部分からまた立派な太さのイヌドクサが生えてきてしまっているんですよ…。こないだ飛び入りでやった屋根&外壁塗装の時に、基礎も塗るので職人さんが隙間の所をほじって一旦綺麗にしてくれていたんですが、綺麗だったのは本当に一瞬の間だけで……


うお~~~ん。塀の外。
1度綺麗になってたのにご覧のあり様。


家の基礎んとこ。イヌドクサが強すぎて、基礎の隙間だけじゃなく犬走りを割ってひび割れの隙間からも伸びてた。職人さんがひび割れも補修してくれてたんだけど、補修材を突き抜けてまた頭が出てきてるんだ…イヌドクサ…外壁塗り終わったの11/6よ?20日足らずでこんな状態。元気すぎだろ。

後、我が家の庭、一部を石やブロック、固まる土で通路みたいに作ってあるんですが、その隙間からにょりにょりイヌドクサが生えており。石やブロックが邪魔で根っこ(地下茎)から掘り起こす事も出来ず、固まる土に至ってはイヌドクサに力負けしてあちこち割れて隙間から生え伸び放題でもうこれ全部取っ払って土掘り返して地下茎除去出来ればどんなに楽か…!ってなってます。

固まる土、もう60%くらい割れまくっていて、正直ただみすぼらしいんだよなぁ…ここをどうにかしないと絶対にイヌドクサ根絶は出来ないので、何か方法はないか…と調べています。除草剤でいける所まで枯らしたい。実際、庭の中でもあまりイヌドクサ生えてこなくなった箇所もあるんだよねぇ。


【2024/11/24】
昨日は除草剤を撒いただけで終わってしまったので、今日は撒いてない&イヌドクサ伸びまくりの庭木根本周辺中心にイヌドクサむしりを頑張ろう!

…と最初はむしっていたんですが、庭木の幹から直接にょりにょり生えてる葉っぱや細い枝達が気になってしょうがなくなってしまい、気づけばひたすら庭木の葉っぱ&細枝を刈りまくっていました。この幹から新しい枝が生えるのを「ひこばえ」、幹からダイレクトに葉っぱを「胴吹き」って言うんですね。そういや毎年撮ってる桜にも幹からダイレクト葉っぱ&花が咲いてるのを見た事があったわ。
結局剪定の基本を知らないままなので(…)今の季節に果たして剪定して大丈夫なのか?とか全然判らないんですが、むしる事で太い枝についてる枯れ枯れの葉っぱが元気になると…いいな……

切り株から出る芽 ひこばえの剪定 なぜ出るか 切るか残すか | aobablog
主幹(=元の樹木)が「弱っている」場合にひこばえは多いと言われています。

[世代交代]…
主幹が古木になるとひこばえが出て成長し、主幹と交代します。「萌芽更新」といい、年月はかかりますが、自然に繰り返されることで、里山は再生されてきました。
[根が張れない]…
植えられた地盤が固い、狭いなど、根を張ることが難しく、成長が阻害
されると株が弱り、新しい株を増やそうとします。
[伐採やせん定]…
株元で伐採したり、せん定で枝葉を切りすぎると、光合成ができず木が生きていくための栄養が十分取れないため、枝葉を増やそうとします。
いやいやいやいや。(やはり切っちゃダメだったのでは?)
確かに家が建った時に植えられた庭木達なんだからそろそろ寿命かも…みたいなヤツもいるけども。(植えられた時点で「古い木ばっかり持って来られてさ~!」って母が言ってたんだよな…)
全部該当するというか、剪定しちゃった事によってフルコンボだドン★になってしまった我が家の庭木…生き返ってくれ……(近日中にお前にも油粕を与えてみますね!!)


【2024/11/25】
手指の調子は大分元の木阿弥状態です。曲げるとカクン、っていう…(痛い)

拍手

管理人プロフィール

HN:
#(しゃあぷ。と読みます)
性別:
非公開
職業:
毎日パソコンを触るお仕事
趣味:
漫画とアニメと同人誌とネット
自己紹介:
田舎在住、旧時代のオタク。
コロナでアクティブオタクを続けていく事を半ば諦めかけていた所に、遂に家族の介護イベント発生。生き残りたい。
アーカイブ

はてなブックマーク