忍者ブログ
腐率低&懐古オタク仕様・なんでも専用。
【庭】片隅にあるツワブキの根元がカビにやられた


ツワブキ参考画像(Wikipedia)

増えすぎてみっしりしすぎてるな…間引きとかした方がいいかもな、と思っていたツワブキ周辺のイヌドクサをむしろうと掻き分けると根本に白いカビ?菌が繁殖、見た目キモい薄黄色?い卵というか謎のツブツブがみっしりついて、根本~球根?みたいな根っこ部分がぐにょぐにょと半透明の腐りかけみたいになってしまっていました。ひえぇ~~!!

よく見ると、全体の4分の1くらいはまだ生きてるっぽかったので、そこを残してもうダメっぽい箇所は全部根こそぎ引っこ抜いて取り除き、カビっぽいところの土も取って、空いた穴には別の場所からそこそこよさそうな土と買い置きの腐葉土を混ぜて詰めてみました。
見た目がキッショすぎたので写真撮って残さず、即除去作業をしてしまったので画像はありません…除去が甘くてまだちょっと白いふわふわカビが残ってる所があるんだけど、厳しくちょっとでもカビてたら取った方がいいんだろうか。無事なツワブキのためにも。

こんな「明らかに植物がダメになってる」状態を見るのが初めてだったので、ビックリして何も調べずとりあえず全部取り除け!…とやってしまったんですが、さっきネットで検索しました。リンク先、画像が大分閲覧注意です。ツブツブがキショい。

白絹病(しらきぬびょう)というらしいです。
ちょうど同じツワブキで白絹病になってる投稿記事がありました。
庭のツワブキの根本に、白いカビのようなものと、茶色のツブツブが発生し、ツワブキがクタッとなり枯れていきます。|園芸相談Q&A|みんなの趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_qa_detail&target_c_qa_id=30097
>白絹病は発症後の治療が難しく、感染株は取り除き処分が必要です。
>白絹病は一度かかってしまうと、治療ができずそのまま処分するしかありません。
いや、つっら………(でも対処は間違ってなかったんだ…)

いまさら聞けない、白絹病の原因や症状とは? 再発を防ぐ土壌消毒の方法も紹介|マイナビ農業 https://agri.mynavi.jp/2023_10_21_243627/

拍手

PR
【庭】コツコツと草むしりは頑張っている

自室の貼り替えたばかりの壁紙が浮いてきているショックを引きずり、だがそればかり考えていても気が滅入るだけなのでリフォーム業者に電話かけた後、夕方から庭の草むしりをしました。
後少しで庭全体をひととおりむしり切る!…という所で、一部が残ったままになっていたのをようやくむしってさっぱり。一昨日~雨が降って土が柔らかくなってたので効率よく進められてよかった。

今年度入ってから全体に除草剤攻撃を食らわせた庭、明らかに昨年より草むしり作業が楽になっているのを感じます。…いや、春先のカラスノエンドウさん大繁殖はヤバかったですが…
その後に撒いた除草剤で効果的に草どもの勢いを弱める事に成功しているのか、イヌドクサ筆頭にあらゆる雑草がしぶとく生えてはきますが、かなり抜きやすいというか。イヌドクサも、少し土が柔らかい時だと鎌で刈らずに真っすぐ引き抜けばかなりの長さの地下茎ごと引っこ抜けるものが増えてきました。これ、地下茎が全体的に弱ってきているのでは?ここで手を緩めずに更に緑色の頭が出て来た端からどんどん引っこ抜けば更に弱るのでは??

イヌドクサ(&他雑草たち)との根競べ、負けねーぞ…!
最近の悩みは、伸びる雑草らが弱弱しく細くなってきたせいで、ひょろひょろと1本伸びてる状態だと視力0.1以下の目では捉えられない事が増えてきた事です。本当に…すぐそばに生え伸びているのを見逃しがちになって、昨年と明らかに違う身体の衰えを実感しています。最近はまた読書やスマホ操作がつらくなってきた…ろ、老眼…!


草むしり作業が昨年より楽になった=運動量が減った、という事でもあるので体重の落ちるペースが停滞してしまいました。それはそう。
昨年みたいに「朝の5時に無理矢理起きて無心に草むしりをする」までやらなくても、それなりの状態を維持出来ているので草むしり自体の回数が減っています。その代わり、無理をしないように早朝ではなく夕方17時~くらいから草むしりを始めて、日没前に強制終了作戦の数を増やしています。後は、出勤前のほんの5~10分くらいに目につくヤツをむしってから出勤するのも今の所よさそう。玄関周りをむしるので割といい状態の維持に効いてる感じです。

毎日のマメさがものを言うんだな……(めんどくせぇな…
(でも親がまだ両方揃ってて自分の体が動くうちは頑張ろう…


【2025/07/20】
壁紙の件が不安で(直せるのか、追加料金取られてしまうのか、また部屋を空にしないといけないのか…が脳内でグルグルと)眠れず気付けば朝になってしまったので、久しぶりに早朝5時から軽く追加草むしりしました。主にイヌドクサを…(やっぱりいっぱいむしり漏れがあった)

拍手

【庭】イヌドクサとの攻防戦

きえぇぇぇぇ!!

先週丁寧に地下茎引っこ抜いて処理したトコから、すっげぇぶっといのが生えてきたあァァァ!!!!まだ一週間しか経ってない!死ね!!!!

……堂々巡りの季節に突入してきました。
雑草に限らず植物全般、季節が良くなると本当にとんでもなく成長速度が速くなる。怖い。梅雨入りする前に、出来るだけ除草剤で弱らせて梅雨明けまでの間は目立つ伸びが早いヤツだけ狙ってむしりまくって維持したいのですが、先週くらいから土日に限って雨が降り、むしりはさておき除草剤を撒くタイミングがうまく取れずに困っています。ちょっと予定がずれたくらいではたちまち庭が死ぬ訳でもないが、たっぷりと雨を浴び、お日様の光に恵まれると恐ろしい勢いで増殖…するので……!おのれ、イヌドクサめ!!


近日中に、もう1回濃いめの除草剤撒きをやっておきたい。

拍手

【庭】タマリュウ増やすぞ計画(ついでにアマドコロ保存計画)

【庭】頑張れ!タマイブキ頑張れ!!(2025/04/20)


新芽がぽつぽつ伸びてきたタマイブキの根本に、ずっと一株残っている植物がありました。
拡大。これ。


…何度かブログ内でも名前を出していましたが、(多分)タマリュウの生き残りです。実は、現在固まる土で埋められた所には元々タマリュウがグランドカバー的に植えられていたんですが、じわじわと枯れていき、手入れが面倒くさくなった父によって最終的に全撤去されて代わりに雑草予防に固まる土で埋められてしまった…という経緯があります。

全て枯れて撤去されたと思われていたタマリュウ。
昨年、突如草むしりを始めて庭のすみずみまで確認した所、タマイブキとサザンカとツツジの根本に若干生き残りが頑張っているのを発見していたのです。ツツジの方は根本にみっしり既に群生と呼んでも良い程度の生え方をしているので、こちらはこのまま更に増え広がってくれる事を期待して放置。まずはぽつん、と生き残っているタマイブキ下のタマリュウを掘り取って小さく株分けし、植え替えて増やせるか試してみる事にしました。

2025/5/4に株分け。枯れるな~…!

無事増えたら、イヌドクサに突き破られてボロボロになっている固まる土を全撤去してドクサの地下茎を出来るだけ取り除いてからもう一度培養土を入れて…タマリュウを植え替えて…根付くと…いいなぁ!という希望的観測。

上手く増えていきそう、となったら次はサザンカ根本に残っているタマリュウを株分けして更に増やしていければ。いいなぁ!(なるべく追加で買わずに今庭にある植物を活用&復活させていきたいね~道具や肥料除草剤にお金かかっちゃうしね~)(実際、スコップを1本折ってしまったので新しく買わないと…)


後、我が家庭に前から生えているちょっと見た目の良い植物、なんかスズランっぽくてかわいいので母にも「これは残してな~、まぁ刈っても根っこ残ってたらなんぼでもまた生えてくるけど」と言われていたのがあって。イヌドクサの地下茎引っこ抜くのにいちいち他の植物の事を気にしていたら全然はかどらないからやだなぁ~と思いつつも出来るだけ残してあったんですが。

無事に今年も生えてきました。なんぼでも。

木の周りで他の植物&雑草と一緒にいい感じに群生しているので、イヌドクサだけ刈り取って様子見をしています。これも名も知らぬ植物でしたが、ぐぐりました。アマドコロというらしい。知らん名前だなぁ…
地方により、キツネノチョウチン、アマナ(甘菜)、イズイ、エミグサ、カラスユリ、キツネノマクラ、チョウチンバナ、ナルコ、ヘビスズラン、ヘビユリなどともよばれている。中国植物名は玉竹(ぎょくちく)。
あっ!あ~…キツネノチョウチン聞き覚えがある…お前かぁ。玉竹もかっこいいね。
本来「山野に自生する」植物らしいのに、お前どこからうちの庭に来たんだ。そして、新芽と根っこの芋みたいなヤツが美味しく食えるってマジなのか……えっ、大事に育てとこう…。

拍手

【庭】頑張れ!タマイブキ頑張れ!!


はわ~~~!!!!



【庭】タマイブキ(多分)が枯れてきている…(2024/09/26)
【庭】地元の園芸センターに庭木の回復法アドバイスを乞いに行く(2024/10/12)


昨年、半分ハゲ枯れたタマイブキをどうにか蘇らせたい…!と、発酵油粕や寒肥(冬越用肥料)を撒いてみたのですが、特に変化は無く。相変わらずのハゲっぷり。隣の謎植物の成長も止まってる気がする…あんま伸びてないな…?


形がいびつになっても、葉っぱが青々と茂って元気な方がいいよな…明らかに枯れてそうな枝を…切るか!と考えていたのですが、これからタマイブキの旬らしいので、それが過ぎてからちょっと形を整えようと思います。…思います、で終わるところだったんですが、枯れ枯れのハゲ部分をどう切るか確認がてらによくよく見てみると


なんか生えとる!?



……うわーーーーっ!!?(最初に貼った画像/2度目)


…葉っぱが!
枯れ枝と思ってた下半分に新しい葉っぱが!!

 

奥の方にスマホ突っ込んで撮ってみたら、「そんな所から生えてんの…」って感じで、結構おっきな葉っぱがちょこん、と生えてて、うわーーよかった!頑張れ!!ってなりました。

生き返れ。(10年くらいかかりそう)

拍手

管理人プロフィール

HN:
#(しゃあぷ。と読みます)
性別:
非公開
職業:
毎日パソコンを触るお仕事
趣味:
漫画とアニメと同人誌とネット
自己紹介:
田舎在住、旧時代のオタク。
コロナでアクティブオタクを続けていく事を半ば諦めかけていた所に、遂に家族の介護イベント発生。生き残りたい。
アーカイブ

はてなブックマーク