忍者ブログ
腐率低&懐古オタク仕様・なんでも専用。
イヌドクサ密集地、除草剤攻撃…!

効いてくれ~!

最悪にもっさもさに生え伸び増えまくったイヌドクサ、刈り取りたい気持ちを抑えてたっぷり除草剤スギナ濃度でしゃばしゃばにかけました。6L。壁際が密集地になりがちなんですが、多分抜いたり刈り取ったりする際に壁が邪魔して地下茎ごとひっこぬかれにくい=生き残りやすいのかな…?と分析しています。折を見て、壁際を重点的に掘り起こしてやろう、その前に1度除草剤で弱らせておくといいな!という感じです。弱まってくれ。

春、一瞬で終わったのでは…?という勢いの気温(本日20度越え)になり、マジでイヌドクサが生き生きと伸びてきてマジでお前…という気持ち。憎しみしかない。

見てくれよ、この極悪な太さ。

右に見切れてる(おそらく)本来の太さであるドクサ達との差よ。いきなりこんなぶっといのが地面割って伸びてくるの怖すぎる。イヌドクサってこんな植物じゃないと思う…

後、昨年も見かけて「なんだろう?」と思ったヒョロヒョロの草が今年も花が咲きまして。

まぁ、容赦なく抜くんですが、こいつは全然無抵抗にするっと根っこから抜けてくれるので割と楽なヤツです。ただ、ものすごくヒョロ長くて細っこいのが先っぽだけにちょっと可愛い花が咲くので家の庭ではちょっと目立つんですね…

昨年はスルーしてましたが、今年はGoogleくんに聞いてみたよ。

マツバウンランっていうらしい。
北アメリカ原産。日本国内では、中井源によって1941年(昭和16年)に初めて向島にて発見され、和名が名付けられた。
外来種かよ!!!

マツバウンランの花|どんな雑草?似た花との違いは?花言葉はある?
マツバウンランの最大の特徴は、繁殖力が強いということ。あっという間に広がるので、花の見た目はかわいいものの、雑草として扱われることが多いです。庭に入り込むと、駆除が面倒になることがあります。

花が咲いている間に美しいからと見とれていると、すぐに種がまかれてしまい、気がつくと広がるので、注意が必要です。
…地獄のような雑草じゃん……(怖…!


とりあえず、今日除草剤撒いた箇所が効果出るまでしばらく庭は様子見になるので、残った時間で手付かずになっていた裏庭に放置したままだった不燃ゴミ達の分別作業をしました。正直細かすぎてガチの分別は不可能なので、スプレー缶(整髪料系)を完全に空にしたり、化粧品スキンケア用品の容器を空にしてゴミに出せるようにして、後はもう全部不燃ゴミ扱いでゴミ処分場に持ち込んだ時に自己申告でどうにかお願いしよう…と思います…。田舎だから出来るんだろうなこんな緩いゴミ捨て。都会だとちゃんと細かく分別しないと持っていってくれないし、持ち込んでも処分して貰えないんだろうな。

裏庭に放り出して、中身が何か判らない箱も全部開けて、段ボールと中身に分けて、来週またゴミ処分場に持ち込める所まで整理完了。ISDN時代のモデムが美品状態で出てきて「い…いらねぇ~~!」ってなりました。さっさと捨てておけ過去の自分!!

拍手

PR
コメントを投稿する

HN
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
管理人プロフィール

HN:
#(しゃあぷ。と読みます)
性別:
非公開
職業:
毎日パソコンを触るお仕事
趣味:
漫画とアニメと同人誌とネット
自己紹介:
田舎在住、旧時代のオタク。
コロナでアクティブオタクを続けていく事を半ば諦めかけていた所に、遂に家族の介護イベント発生。生き残りたい。
アーカイブ

はてなブックマーク