忍者ブログ
腐率低&懐古オタク仕様・なんでも専用。
【庭】片隅にあるツワブキの根元がカビにやられた


ツワブキ参考画像(Wikipedia)

増えすぎてみっしりしすぎてるな…間引きとかした方がいいかもな、と思っていたツワブキ周辺のイヌドクサをむしろうと掻き分けると根本に白いカビ?菌が繁殖、見た目キモい薄黄色?い卵というか謎のツブツブがみっしりついて、根本~球根?みたいな根っこ部分がぐにょぐにょと半透明の腐りかけみたいになってしまっていました。ひえぇ~~!!

よく見ると、全体の4分の1くらいはまだ生きてるっぽかったので、そこを残してもうダメっぽい箇所は全部根こそぎ引っこ抜いて取り除き、カビっぽいところの土も取って、空いた穴には別の場所からそこそこよさそうな土と買い置きの腐葉土を混ぜて詰めてみました。
見た目がキッショすぎたので写真撮って残さず、即除去作業をしてしまったので画像はありません…除去が甘くてまだちょっと白いふわふわカビが残ってる所があるんだけど、厳しくちょっとでもカビてたら取った方がいいんだろうか。無事なツワブキのためにも。

こんな「明らかに植物がダメになってる」状態を見るのが初めてだったので、ビックリして何も調べずとりあえず全部取り除け!…とやってしまったんですが、さっきネットで検索しました。リンク先、画像が大分閲覧注意です。ツブツブがキショい。

白絹病(しらきぬびょう)というらしいです。
ちょうど同じツワブキで白絹病になってる投稿記事がありました。
庭のツワブキの根本に、白いカビのようなものと、茶色のツブツブが発生し、ツワブキがクタッとなり枯れていきます。|園芸相談Q&A|みんなの趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_qa_detail&target_c_qa_id=30097
>白絹病は発症後の治療が難しく、感染株は取り除き処分が必要です。
>白絹病は一度かかってしまうと、治療ができずそのまま処分するしかありません。
いや、つっら………(でも対処は間違ってなかったんだ…)

いまさら聞けない、白絹病の原因や症状とは? 再発を防ぐ土壌消毒の方法も紹介|マイナビ農業 https://agri.mynavi.jp/2023_10_21_243627/

拍手

PR
コメントを投稿する

HN
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
管理人プロフィール

HN:
#(しゃあぷ。と読みます)
性別:
非公開
職業:
毎日パソコンを触るお仕事
趣味:
漫画とアニメと同人誌とネット
自己紹介:
田舎在住、旧時代のオタク。
コロナでアクティブオタクを続けていく事を半ば諦めかけていた所に、遂に家族の介護イベント発生。生き残りたい。
アーカイブ

はてなブックマーク