忍者ブログ
腐率低&懐古オタク仕様・なんでも専用。
自宅屋根&外壁塗装リフォーム記録(2024/10/20~11/06)

カテゴリー作ったわ。記録残していくわね…
しかし実際作業に入ると、今年6月に突然草むしりに目覚めて5ヶ月黙々とむしったおかげで、まだ荒れた場所は多々残っているものの荒れ放題草ぼうぼうの庭ではない状態だったのも、予定割込みで屋根外壁塗装工事出来る条件が整っていたのかもしれない…これは、もう、運命…? という気持ちにちょっとなる。なった。実際5月時点の庭が今もそのまま手付かずだったら、職人さんのトラックや道具なんて置けなかったもんな。(駐車スペースの砂利を突き抜けて顔を出してるイヌドクサをむしりながらふと思ったのだ…)

年寄を狙う外壁&瓦塗装業者の飛び込み見積もりがやってきた!(2024/10/13)


【2024/10/20】
最初の屋根瓦&外壁の洗浄が始まりました。
本当は昨日の予定だったんですが、朝いきなり「職人さんがお休みで…明日になります」と電話連絡があって延期したんですよね。事前に「この日から~」って話しあってたのにそんな理由ある!?そんなら最初から20日って言ってくれてた方がすっきりするじゃない??(でも昨日は雨が降ったので延期でよかったといえばそうなんだけど…)
まず、高圧洗浄で綺麗にして、数日かけてしっかり乾いてから塗装作業に入ります。…なんだけど、今週微妙に天気が荒れてて、週の半ばと、週末がまた雨予報なんですよね。そろそろ乾いたな~…と思ったら雨!を最悪2回繰り返す事になりそうで幸先悪い!どんどん作業終了日がずれこんじゃう!!


【2024/10/22 PM22:00】
すごい風の音がしてて怖いんですが…
今出来てる台風、日本には来ないけど一週間くらい雨は降るし天気の影響はかなりありますとか言ってて、既に下塗り~のための養生が始まっている我が家は大丈夫なんだろうか…と不安になっています。養生のテープとかビニール、風で剥がれて飛んでっちゃったりしないんだろうか。(それくらいすごい音がしている。風……!)


【2024/10/26】
す、……っごいシンナー臭い……!
外壁塗るのに窓を閉め切った生活をしているんですが、それでも外から臭いが入ってくるのちょっとつらいな…?私は平日仕事で外に出ていたからなんともなかったけど、これ日中両親は結構キツかったのでは。(仕方がないんだけどちょっとしんどいな)

雨戸&戸袋も塗るので雨戸も閉めた(出した)状態のため、朝になっても日の光が入らない寝ざめの悪い日々です。起きても外が暗いの気持ち悪いね?

てっきり、屋根から塗るものだとばかり思っていたんですが、外壁と雨戸&戸袋から塗られています。雨戸塗ってるの見に行ったらすげぇ現状と全然違う色塗っててびっくりしました。えっこれ大丈夫なのか。まぶしいくらい白いんだが?(※現状は茶色)
今週~来週、変な位置に居る台風のせいで天気が安定しなさすぎのせいかもしれない。こればっかりはどうしようもないもんな~~…!


【2024/10/28】
外壁と軒天、雨戸、戸袋、土台のひび割れた所の補修(なんかで埋めてくれた)、玄関扉サイドにある飾り?名称がわからん…柵みたいになってる所も塗りなおしてくれて目に見えて綺麗になってきました。今週まるっと天気が悪いので、翌週くらいから職人さんが交代して屋根塗装に入るそうです。最後が雨どい交換(設置)の予定。

そうそう!昔、父が綺麗だった生垣をブチ折って切り倒して捨ててしまい、代わりにホームセンターかどっかで買ってきた貧相な木製の柵を取り付けたはいいがうまく立てられずに傾いてるわ歪んでるわ塗装も剥げて貧相さがマシマシになってた憎いアレ。

家の軒天を塗って余った塗料をその貧相な柵にも塗ってくれて、ヘタクソが歪んで立ててたのを根本からやりなおしてくれたらしく、帰宅してみたらすげぇピシーッ!っと真っすぐ柵が立って綺麗になってたのに1番びっくりしました。ちゃんと設置したらこんなに綺麗だったんだこの柵……ありがとう職人さん。(※多分サービス)


【2024/10/29】
今週丸々空けるのかと思ったら、屋根瓦塗り職人でーす!と、新しい顔ぶれのお兄さんがやってきました。本当に全然違う人がそれぞれの場所を担当していくんだな…。午後から雨が降ったので早めに帰ったそうなんですが、明日はまた朝から来ますね!と言ってたらしい。


【2024/10/30 AM10:00】
…駐車スペースの作業用軽トラ停める場所開けて待ってたんだけど、来ないな???
(職人、仕事の仕方が気まぐれすぎる)
雨戸塗装の乾燥、終わったらしいので、塗ったばかりの塗装を傷つけて削ってしまわないように気をつけながら雨戸を開けて久しぶりに家の中に自然光が入ってきました。なんか台風来てるらしいんだけど早速雨戸が仕事する羽目になったら嫌だな…

仕事から帰宅したら、昼から雨どい担当の職人さんが、正確な雨どい寸法・必要な長さを計測しに来て帰ったそうな。屋根と雨どい同時に作業出来ればやります、って言ってたらしい。マジでか。週末~でっけぇ台風が来てるって予報で見たけど大丈夫なんかな。


【2024/10/31 AM11:00】
部屋にいると、頭上からなんかガタゴト音がしてるので、今日から屋根瓦塗装の作業に入ったみたいです。まずは瓦が割れてたり雨漏りしてる箇所がないかの点検をするらしい。ここで悪徳詐欺業者だと、割れてなかった瓦を割って「あ~~ここの瓦割れてもうダメですね~~交換しないと~~」って、普通に売ってる手頃な規格瓦なのに、特注品だとか古くてもう製造してない製品だとか適当に嘘並べて法外な値段の瓦を法外な作業料金取って交換するんですよね。怖いね。
(ウチの屋根やってくれてる業者がそうじゃない業者かどうかは今もなお判断出来ないままで仕事して貰っているんだけどもね!)


【2024/11/01】
仕事から帰ったら新しい雨どいがついてました。明日(11/2)台風の余波で1日雨って言ってたのに間に合ってよかった~もしかして間に合うように作業してくれたんかな。


【2024/11/03 PM13:00】
昨日(11/2)は全国的に雨模様で職人さんも来ず、1日降ったりやんだりの荒れた天気だったんですが、今日からは一週間丸々いいお天気が続くので週明けからは作業も進むな~!…と思ってたら、なんかさっき母が「瓦塗り、金曜(11/1)で終わったみたい。全部終わったんかな」とか言い出して、いやそこちゃんと確認しとこうよ…!ってビックリしました。
一応1日の作業終わりに「終わりました~」と職人お兄さん達があいさつしてから帰っていったらしいんですが、その「終わりました」は「今日出来る作業は終わりました」なのか、「全作業工程終わりました」なのかで全然話が違ってくるじゃん…。
今回の事で改めてヤバイな、って思ったんですけど、ボケた&老化の分を差し引いてもウチの両親、確認して聞いといた方がいい事をちっとも聞かないで「多分いけるやろ」で流してしまって、後から「やっぱりなんか気に入らん」とか「ここおかしい気がする…ちゃんとしてくれてないんじゃないか」とかグチャグチャ言い出すんですよね……聞けよ!ちゃんと!!はっきりと!!!

いやでもホントに終わったんかな…
瓦って三回種類の違うペンキ塗るはずなんだけど、そんな2日とかで塗り終われるものなの…?ちゃんと乾かないと次を上から塗れなくない???

【2024/11/03 PM22:00】
母が電話して確認取ったら「作業は全て完了しました」との事でした。
それはいいんですが。
「代金の支払いですが、数日の間にウチの事務が請求にお邪魔します」とかいう話になっててオイオイいやいや、どこの誰かも判らん自称・事務の女の子に来られても本当に業者さんとこの事務員さんかどうか判断できないじゃないですか…?多分、名刺とか持って、請求書(と領収書)持ってきてくれるんだろうけどそれにしたって。金額がでかいのでそれは怖いな。
昨今のデカイ金額の買い物とかの支払いって、大抵振込だったりクレジットだったりで、令和になってまだ「直接集金に来る」が発生するとは思わなかったです。大丈夫なのかこれ。今年出来たばっかりの会社だからって面白すぎやしないか……?


【2024/11/06 PM22:00】
今日、13時の約束で事務の女の子が来て、支払い手続き全て完了しました。
私は仕事で同席してなかったので帰宅後母に「どうだった?すっきり支払って終われた?モヤモヤ残ってる?」と聞いてみたら、「モヤモヤ残ってる。すっきりしてない」と返されましたwそれはともかく、契約までは年寄だけの家には来ないのに、支払いは年寄だけでもいいんだ…7桁の現金をやり取りするのに…とちょっと思わなくもなかったので、請求書&領収書を確認に見せてもらって特に問題なかったのでちょっとホッとしました。念のためね。

で、何がモヤモヤしたのか聞いてみると「外の工事が終わったら内装も少しお願いしたいからまた相談と見積もりに来てくれ、って作業が全部終わったかの確認電話時にも言ったんだけど、「今ちょっと忙しいんで~」とか全然やる気がないのか連絡がない」という点に不満があるっぽい。
こちらがお願いしたい時に即返してくれないとモヤモヤするの、年寄ィ~!って思いました。まぁでも確かに、こっちはかなりお願いする気があって内装の件を~、って言ってるのに商売っ気がないのかやる気がないのか反応が鈍いとモヤモヤはするよね。

なにはともあれ、これで無事完了!
手抜き作業をされてなければ、向こう15~20年は外壁&屋根は弄らなくても保つようにはなったはず…南海トラフさえ来なければ。

拍手

PR
年寄を狙う外壁&瓦塗装業者の飛び込み見積もりがやってきた!

これ、また新しくカテゴリー作るヤツになるかもしれん。


平日昼間に、外壁塗装営業の飛び込みが来たんですよ。
平日なんで私がいない間だったんですが、いつもは玄関の呼び鈴鳴っても無視する母が、なんの気まぐれかドア開けて営業トークを聞いたら名刺を置いて帰った、と。パンフと名刺を渡されました。いや渡されても。

なんでも、「最近は年寄だけの家に営業掛けて契約まで進めると怒られるので、必ず年寄以外のご家族血縁の方が同席している状態で説明をさせていただいております」(つまり、次来る時は私=娘が在宅中に訪問したいので週末に出直してきます、の意味)…という事らしい。

めんどくせぇな!??


いや真面目&正しい姿勢ではあるけども。
その時間帯に家にいろ、って事かよ。貴重な、休日に。
と思ったんですが、営業も悪い事ばかりではなくて。丁度いいタイミングで回ってくる時ってあるじゃないですか…我が家、前回の外壁塗装やった時からもう20年以上経っててそろそろやらなきゃいかんな…と思っていた所だったんですって。母曰く。既に1度外壁塗装している、という事自体初耳だったんですが、私が県外に出て行っていた時期にやったらしいです。そりゃ知らない訳だ。

やらなきゃな~…と思っていた所に、父がボケて。
ウンコが詰まったとか足に水溜まったとかバタバタと入院したり、通院したり…がここ2年続いてそれどころじゃなくなって。時間的、精神的余裕的に、金銭的な意味でも。

今も相変わらずというか、どんどん父のボケは進行しており、2年分母も弱り、ギリギリ状態でやってはいますが一応現状は安定している…今勢いでやっておかないと完全にタイミングを逃す…と母は考えたらしく「丁度よかった、真面目に見積もりをしてもらうぞ!」という話になりました。飛び込み営業の人、幸運~!

明らかに雨漏りとか屋根が壁が壊れたとかじゃない現状で、でっかい金掛けてやる事に消極的立場の娘=ワタクシとしては、「母がその気なら(見積もり)やれば~?」…くらいのテンションだったんですが、

「まだギリギリ父のボケが落ち着いてるうちにでかい金動かして修理しておかないと、この先もっとボケてなんもわからなくなってからやると"ワシの金が盗られた!" "ワシは外壁に金使うなんて納得してない!勝手に話進めて勝手にやられた!!" …って言い出すかもしれないから…

…と言われてしまって、「あー!そりゃそうだ!」となりました。
正直な所ね~、庭の草むしりの記事でも書いたけど、南海トラフ地震来たら100%死ぬ、というような場所にあるんですよね。家が。「この10年以内、20年以内には確実に来る」とクルクル詐欺状態ですが、でもまぁそんな場所にある家にでかい金掛けてもなぁ……という気持ちがどうしてもあってですね…。
多分10年以内に両親はこの世からいなくなるんじゃないかな、と考えて今のうちから少しずつ覚悟を決めようと日々過ごしているんですが、そこから先、私がこの家で独り暮らしになった時に家を直さなくてもいいように、と両親が思ってくれているのは判るし、ぶっちゃけ金を出すのは両親なので…。(当然家の名義も父)


そんな感じで、飛び込み営業の外壁塗装屋さんが改めて私がいる時に家に来る事になりました。「うかがう前に連絡入れますので~」といわれていたので、ちまちま家の中を片付けたり掃除機かけたりしていたら、玄関の呼び鈴が鳴って。

「予定より早いな?」とドアを開けたら、なんと。

アポイント取ってた所とは別会社の外壁塗装営業飛び込みの人が!


…あらら~~~???
最初、こっちは約束してた業者と思い込み応対してしまい、向こうは余りにもスムーズに話が進んで見積もりに家の長さを図る準備に入れてお互い気付かず、話の途中で母の方が「業者の名前が違うぞ…?」と気付いてようやく

「えっ、もしかして今日別の業者さんとお約束があったんですか?」となり。
このままだと同業者がブッキングになっちゃうじゃん、という事で後から飛び込みで来た業者さんには一旦帰って頂きました。当初予定の業者さんには正直に「少し前に、外壁塗装の別業者さんが飛び込み営業で来て、早く来てくれたと勘違いしてしばらくお話聞いちゃったんですよね…!」と話して、もう両方の業者から見積もりをして貰う事になりました。どうせならね。


飛び込みの瓦修理とか外壁塗装とか、「詐欺!」「ぼったくり&手抜き工事の高額請求!」ってよくニュースとかで言われてるじゃないですか…家周りのコトは高い商品だし、人生でそう何度も買うものでもないし。失敗したなー、と思いたくないよねぇ。

とりあえず、最終的に決めるのは両親(父はボケてるので実質的には母が決める)なので、やるならあまり返事を先延ばしにせず、連休中に考えて返事は早めにした方がいいよ、工事も早く始められて年内に終われるから!とは言ってみました。

決めるの勇気いるよね~…前回やった時はまだ両親とも働いてて、定期収入で毎月お給料が入ってきていたので「思い切って払っても〇ケ月働いたら取り戻せる」と思えただろうから不安もそこまでなかっただろうけど、今は年金収入しかない状況で完全に貯金の切り崩しになるからな……


【2024/10/14】
2社のざっくりした見積もりが出そろったんですが

A社(先に営業来た方)
B社(後から営業割り込んできた方)

A…屋根&外壁塗装で160万
B…同・110万

使う塗料のメーカーや種類は聞いてる限り同じものを使うと思われ、この予想外に金額差が出たために母がめちゃめちゃ迷ってしまっています。50万はでかいもんな…

ただこの見積もり安い方のB社、なんと今年の2月に会社を立ち上げたばかりのまだほぼ実績のない業者である事が判っています(※ぐぐった)。方や、A社の方は営業のおっちゃんもめちゃめちゃアピールしていたポイントですが20年の実績を持つ地元密着企業。

…いや~~~迷うよね~~~!!!
これがまぁせいぜい20万以内の金額差なら、先に話聞いてたし信用出来そうな方で…ってAの方を即選べそうなんだけども50万はな~~~~~。


母に「自分が信用できると思う方にすればいいよ」とは言ったんですが、どうするかな母…。そもそもこのA社の160万の見積もり自体が「ちょっと高額すぎねぇ?」って疑う視点も持つべきという気もするんだよなぁ。外壁と屋根瓦でそんなにする??

昨日の時点で「二択で迷うならいっそ、どっかもう1社見積もりを取って3社で比較してみれば今迷っている&譲れないポイントがはっきりしてくるのでそれも一案」とも言ってみたんですがはてさて。


【2024/10/17】
後から割り込んできた110万・B社の方に決めました。

わ~~~最初に見積もりの話進んでたA社、本当にゴメン!
値段にひるんだのと、B社は決めたらすぐに作業とりかかって予定より前倒しに終わる=年末にバタつかずに済みそう、というのが決定打になりました。
母からの、A社への断りの電話連絡も済みました。揉める事もないはずです、多分。今回意図せずの相見積もりになってしまったので、片方お断りするの本当に心苦しいね…!?

どうしてもB社の方は今年出来立てほやほやの会社というのが引っかかるんですが、その辺一応直接突っ込んで聞いてみて辻褄は合う返事をもらったので、もう後は信用するしか…無い!詐欺るヤツはどんだけ老舗でも詐欺るし、ベテランでも手抜きやる時はやるので(博打だよね!)。

昔は飛び込みの営業セールスとか鬱陶しいとしか思ってなかったですが、この歳になってくると「営業セールスの仕事も大変だよな…飛び込みで仕事取らないと会社に仕事を引っ張ってこれないってことだもんな…(私には絶対無理だ…)」と感心するようになりました。
だって今回のウチの仕事でも一応7桁のお金(仕事)で、本当なら先に見積もりの約束を取り付けたA社にしてみれば、7桁仕事を横からかっさらわれた形になる訳で。

……いや、本当にゴメンね…A社…。

拍手

【庭】地元の園芸センターに庭木の回復法アドバイスを乞いに行く

後日談日記になりますが。

地元、昔はもっとあちこちに園芸店があった記憶があるんですが、でかい所、小さい個人店、どちらもどんどこ減っていき気付けば庭の花木園芸関連の道具や鉢植え・植木を手に入れる場所はホームセンター園芸コーナーになってしまいました。選択肢が狭まる、悲しい事ですね…!

枯れ枯れのタマイブキと他の庭木達、みんな元気になって欲しい…でも方法がわからない…ぐぐっても全部違う事を書いとる…!と、困ってしまった結果、更に「〇〇(地元) 庭木」でぐぐって、園芸センターを調べて一番近場&でかい店に行ってきました。


…行って来たんですが、そもそも、もう昨今のメインストリートは「ガーデニング」なんですよね。洋風の草花を植えて~寄せ植え~ハーブとかも育てちゃったりなんかして~、みたいな。そういう感じの。なので、店内も品揃えがそんな感じで、「和風!庭木!造園!!」って感じの庭は管轄外な訳です。それは最初から判ってはいるんですが、自分よりは少しでも草木に詳しい人に直接相談が…したかったんだよ!

庭の弱った木達をスマホで撮影した画像を見せながら「どうにか少しでも回復させたい、完全には枯れていないように思う」と言ってみた所、初手でバッサリ「ん~~これはね~~、カテゴリーが造園なんだよね~!本来なら本職の造園店から植木職人さん依頼して手入れして貰うような感じの庭だからぼくらで出来る事ってないんだよね~~!」と言われてしまい、逆に「この店は…信用出来る!」と判断して、向こうには迷惑であろうとは承知で更に食い下がりました。ほんとゴメン。

「これをやれば100%効果出て元気になるとは断言できないけど」「やるかやらないかは自己責任」と数本釘差しをされた上で、「軽く周囲から根切りをして、油粕を地面に撒いてやると少しは効果ある、 かも?」とアドバイスを貰ったので、相談に乗ってくれてありがとう料としてその場で発酵油粕を1袋買って帰宅しました。

「撒き方は袋に書いてあるとおりにやるんだよ」
……はい。(『ニワユタカ』と方法は同じなんだな)


そこから数日~、雨天が続いて庭仕事が出来なかったので、油粕撒きはまだ未実行です。この連休中に、タマイブキにだけでもやっておきたい。難しいかな~…(季節的にもう今すぐでもやった方がいい、とも言われたので)


……と、天気の悪い数日をもだもだしている間に、また父が庭の低木中心にバサバサと適当刈りまくってしまってですね。みすぼらしい空間が発生してしまいました。雪柳とかあるんですが、仕事から帰ってきたらもう全部刈り取ってしまっててビックリしました。ハゲだよハゲ。

よい剪定の仕方をしないと逆に木を弱めてしまう…と、図書館から剪定の本を借りてきた所だったのに!何を!!この!!! ……庭が~…かわいそう……(もうやだ)


【2024/10/20】
とりあえず、1番瀕死のタマイブキだけ、発酵油粕を撒いてみました。
根切り…根切りな~…手順としては、根っこが張ってる地面円周をでっかいシャベル突き立てて、土ごと根を切っていく…いければいいんですけど我が家の庭、庭木の根っこよりもススキ&イヌドクサの地下茎がびっしりで、全然タマイブキの根っこが判らない状態なんですよね。駄目だもう。
しょうがないので、1~2本細めの根を根切りできていれば御の字だ!の精神で地面をざくざくやるだけやって、四カ所地面に穴掘ってそこに油粕を入れて土を被せました。終了。

コラム > 果樹苗を植え付けたときの注意点 - 株式会社 東商

拍手

【皮膚】背中~尻が発疹イテテ…!(季節の変わり目!)

【皮膚】久しぶりにすっごい発疹出た…!(2024/08/22)

もう「季節の変わり目」以外になんも言えんですわ…
仕事から帰って、ズボン脱いだらまた横尻に発疹が見えて「わぁー…」と素っ裸のまま姿見の所に行って尻を映して状態を確認してみたら、横尻どころではなかったんですよ。
尻が。ストレートに尻全体に発疹が。そして背中にも点々と発疹…足も表側ではなく膝裏とか脛とかに点々と。

あまりの広範囲にまた「…帯状疱疹では…?」と疑ったんですが、今回も片側だけという訳ではなく、左右どちらにも出ているので多分、違うと思います。

ただ一ヶ所だけすごい気持ち悪い発疹が出ていて、これだけは皮膚科に診てもらった方がいいのかな…とちょっと気になっています。脚の付け根(ぐぐったら鼠径部っていうらしい)に水膨れみたいな発疹が5~6個、その周辺が内出血?で青痣みたいになってるんですよ…こんな場所を打った覚えもないし……

汚い皮膚を世界に晒すよ!(トリミングのみ・無加工無修正)
とりあえず全身には皮膚科から出されてる軟膏を塗って、足の付け根のヤツ青痣部分には試しにニベアスキンミルクを塗り込んで様子を見てみます…ただの痣なら時間薬で色も落ち着いてくると思うんだけど……

拍手

【庭】蜂怖い&ずっとスギナだと思ってたヤツが別草の可能性

記録残すのちょっとかったるくなってきました。
つまり、草むしりが順調に習慣になってきている証だと思う&後で読み返した時に「書き残しておいてよかった~!」…と絶対過去の自分に感謝するのは判っているので頑張って行きます。


ようやく日中でも30度越えない日が続き、昼間でもそこまで辛くなくなってきた草むしり。
1度熱中症なりかけを体験したのでおっかなびっくりでしたが、この週末は土曜:朝6時~11時まで、日曜:夕方4時~6時半まで連日でむしりました。

土曜は特に時間を気にせず作業したんですが、日が完全に登ってからどこから飛んできたのか1匹ミツバチ(多分)が庭に出現してですね。…で、実は私の作業着ジャージ、上下とも黒なんですよ。

黒って、ハチにとって興奮誘発色らしいんですよね。
(これは何かで読んで昔から知識として知っていた)
なので、ハイキングとか山登りとかするときは黒は避けて白っぽい服がいいです、とかノウハウで書かれていたりします。とは言ってもまぁ、こちらから追い回したりしなけりゃ大丈夫でしょ…?と思っていたんですが

めちゃめちゃ追っかけてきますね!ハチ!
マジで超至近距離まで寄ってきて、こちらが逃げても追っかけてくるので草むしりままならなくなり、一時避難兼ねて裏庭の草むしりに場所変えして作業続行しました。それでもハチは裏庭まで追っかけてきて至近距離でブンブン飛び回り、逃げては草むしり、また逃げては草むしり…とちっとも捗らない。それでも、手付かずになっていた裏庭通路の草をむしり切れたので良かったです。

裏庭にむしるものが無くなった頃、そろそろハチもいなくなっただろ…と、表庭に戻って作業再開したらさっきまでいなかったのにどこからかブ~~ン…と羽音をたててさっきの(多分)ハチが。また至近距離まで寄ってきて。アイツ、目を狙ってきてた気がするんですよね…実際、特に日本人の目って黒いのでマジで狙って飛んでくるらしいです。ハチ怖い。

気温は快適で、まだまだむしれる体力は残っていたんですが、あまりにハチが追ってくるのでやむなく終了。それで11時。途中休憩らしいものを入れなかったのに5時間はちょっと頑張り過ぎたな…?と思いましたが、いやでもホントにあの熱中症なりかけの日と比べたら全然作業しやすい気候になりました、ようやく。


翌日曜。1度昨日と同じ時刻に起きて、庭に出たんですが、指に昨日の作業疲労が残っていた痛みがあったので二度寝に戻ってしまいました。昼前に起床(2度目)。
溜まった洗濯とか買い出しとかこまごました事を片付けて、ひと段落ついた夕方~になって、朝残っていた指の疲労が大分落ち着いていたのでいつもの「日没で暗くなったら強制終了」のつもりで夕方4時から草むしり開始。

月が替わる前に片づけておきたかった箇所がひとつ残っていたんですよ。
今まで言ってなかったんですが、父に切り倒されたヤツとは別に、庭の片隅にやたらでかい外部からの目隠し目的の生垣が残っているんですよね。木の種類はよく判らないです。葉っぱからぐぐったらイヌマキっぽいんですが、あんな実がついてる記憶が無いんだよな…。この生垣、なんかえらい中途半端に少しだけあるので意味不明なブツになってしまっているんですが本当にでかくて、高さは私の身長(157cm)を越えています。2m弱かな。
この生垣のてっぺんから、ひょろひょろと小さいツクシみたいなのがくっついてるスギナの頭(?)が何十本と生えて見えるのがず~っと気になっていたんですが、刈るにも生垣の中に腕を突っ込まないとなのでちょっと大変なのと、除草剤は生垣にあまりに近すぎて使えないのでずっと作業を後回しにし続けていたんですね…

草むしりで一番面倒なのは、一緒に刈ったりむしったり枯らしてはいけない植物に寄り添うように、そいつらを盾にしてすくすくと成長しきっている雑草野郎が上手く処せない事です。庭木の根っこ真下にみっしり生えてたりするのマジで生存戦略…!と歯軋りするしかない。
生垣の中に紛れるように伸びに伸び切ったスギナもコイツの一派なんですが、6月からコツコツと外堀を埋めるように生垣周辺の草をむしり続けたお陰で、生垣の根元周りがすっきりして、ピンポイントにでっかいスギナをまとめて掴んで刈り取りやすくなりました。ようやく。
一気にコイツを片付けたい…!と、日曜1日でやっつける勢いでバリバリ刈りました。本当なら地下茎を探って掘って引き抜いていった方がいいんでしょうけど、生垣の根元なのでそれはちょっと難しく、とりあえず今回は育ち切ったスギナを1度完全に刈り取る事を目標にしました。

…このスギナがね、すっっっっごい、長いんですよマジで。
刈り取る時は絶対記録に撮影しておこう!と思っていたんですが、途中で作業の手を止めるのが面倒になってしまって画像はナシです。根元から刈り取っては、下からずるずるっ!っと生垣の中を引き抜いていく…という作業の繰り返しなんですが、あまりに長くてひといきで引き抜けないんですよ。で、長いし、太い。スギナって放置し続けるとここまで太くでっかくなるんか~…雑草やべぇな、と思いながら無事作業完了。もうここまで長いスギナを育ててしまう庭にはしないぞ…!と心に誓いました。

……誓ったものの、ふと、「…これ、本当にスギナなんだろうか…?」という疑問が沸いたので、ぐぐってスギナを調べてみたんですがやっぱりスギナはここまででかく&長く育たないものっぽいんですよね。

で、「スギナ 似てる」で再度ぐぐる。

……もしかして:トクサ

いやわかんない。トクサじゃないかもしれない。
でもやっぱりスギナではない気がする…生垣の中に交じってるヤツだけあんなにでかく長く育ってしまった(他の場所のスギナはこんなでかくない…)のも、別種だからの可能性の方が高い気がしてきた。
トクサでも小さ目のヒメトクサ、でっかいオオトクサ(ジャンボトクサ)と種類があってジャンボになると普通に150cm~越えるらしいのでお前かも…しれない……

どちらにせよ、スギナの仲間(スギナがトクサ科トクサ属なんだけど)ではあるので、コイツも普通に地下茎で増える厄介植物なんですよね。…これ、出来るのか?根絶…。


なんども生えてくるスギナを根絶したい!除草剤は効果的?驚異の生態・おすすめ駆除方法までこれさえ読んどきゃ大丈夫! 草刈り110番


【2024/10/03】
ずっとスギナだと思っていた謎雑草情報、更新。

よく考えたらさ~、スギナってツクシの親分みたいなヤツなんだから、庭じゅうにスギナが大繁殖してたら春にはツクシも大豊作になるはずなんだよな…でも、全然見かけた事ないんだよな…ツクシ…。
という「そういえば」という記憶により、改めてネットでスギナの画像を確認してみたんですが全然違うな?これ。全然違うぞ…草に疎い私でもわかるわ。なんでこれでスギナだと思い込んでたんだろう…(多分、母が「スギナ」って言ってたのを鵜呑みにした)

スギナは、これ。

伸びてもせいぜい20cmくらいらしいよ…言われてみれば確かにそうだわ…

うちの庭に生えてるのは、これ。

(2024/10/02撮影)
横に枝が生えてわさわさもさもさしてないんだよな…ひょろっと長い。先月刈ったばかりなのに既に30cmくらいに伸びてる。もっと育ってくると少し枝が出て来るけどスギナほどわさわさしてない…てっぺんにツクシの頭みたいなのもある。

こういう。


でも、トクサほどでかく&太くもないし…ヒメトクサほど小さく細くもない……と、あちこちググって辿り着く。

イヌドクサ。
イヌドクサはトクサ科のシダ植物の1つ。トクサによく似ているが、普通は一回り細く、また直立する茎に少数の側枝を生じる点で区別される。

常緑性の草本。地下茎は長く横に這い、地表に茎を出す。地上に出る茎にはスギナのような二形は無く、全ての茎が同じような形をしている。この茎は分枝無く直立するが、長くなると倒れ伏すこともあり、また基部、あるいは中程から不規則に数本の側枝を出す。茎の高さは50〜112cm(最大幅では45〜204cm、径は2.3〜3.3cm(2.2〜4.8cm)で、1つの節の長さは1.3〜1.4cm(1.0〜4.1cm)ほど。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
ハイハイハイ、これだわ~~!!!
Wikipediaに載ってる画像がまさにこれ!ってやつでした。トクサ科、種類多すぎ。


うちの庭では、今こんな感じのが一面にひょろひょろと生えています。
細いので圧迫感はないですが、本数としてはバカ沢山生え伸びてきているのでどうにか…したい…。

さて。今までずっとスギナだと思い込んで駆除作戦を進めてきました。
これが「実はイヌドクサでした」となった事で特に今後の雑草駆除計画に変更が発生する事もないんですが、イヌドクサで改めてぐぐると「土がよく肥えていると逆に生きられず枯れる」とか「水がない所では育たない」とかサイトブログによって書いてる事がバラバラなんだよな…

あと、スギナに関しては山ほど駆除ノウハウが出て来るけど、イヌドクサでピンポイントに探しても全然出てこない…スギナと思い込んでラウンドアップ丁寧に噴き付けてきた結果、枯らす事には成功してはいるけども……

拍手

管理人プロフィール

HN:
#(しゃあぷ。と読みます)
性別:
非公開
職業:
毎日パソコンを触るお仕事
趣味:
漫画とアニメと同人誌とネット
自己紹介:
田舎在住、旧時代のオタク。
コロナでアクティブオタクを続けていく事を半ば諦めかけていた所に、遂に家族の介護イベント発生。生き残りたい。
アーカイブ

はてなブックマーク