忍者ブログ
腐率低&懐古オタク仕様・なんでも専用。
ここ最近感じていたモヤモヤを吹き飛ばしてくれたテキスト

後で自分のテキストも少し追加したいけど、とりあえずブックマーク兼ねて。

地を這う難破船 さん ■尊敬と銭
(ゴルゴ31さん経由)

作り手を“やる気”にさせる著作権とは――島本和彦氏など語る (1/3) - ITmedia News
痛いニュース(ノ∀`):漫画家の島本和彦さん「YouTubeでエヴァを見たつもりになるな。日本はアニメや漫画を見る作法がなっていない」


-----------------------------
【ここから追記】

私は自分の意見を伝えるための文章を書くのが苦手で、上手く言えないのですが「最近モヤモヤしていた疑問や不安」をほぼ全て語ってくれたテキストだな、と思いました。
その発端は島本和彦先生の発言なのですが、なんかもう、泣ける。
旧時代の「オタク」がそこにいる。

同時発生のごとく、たけくまメモでも興味を引く話題が出ているんですが

オタクはいつから差別されていたのか?
オタク第一世代の証言から


そもそも「オタク」はいつから「オタク」になったのか、という話ですよね。結局は。それは「他者からの認識」と「自己認識」の両面で語らないといけない訳ですが。
以前、このブログでも「所謂消費者のライト層は元々の意味でのオタクじゃないよね」というテキストを書いたのですが、「オタク」という言葉の許容範囲がいまあまりにひろがりすぎて訳分からなくなってしまっているのも問題なんじゃないかなー、と思います。

同じ状態が「腐女子」。



で、「良いと思ったコンテンツには金払え」の議論ですが。
実は私自身これが骨身に沁みて理解出来るようになったのは、ここ数年の事だったりします。イタイ10代~20代を過ごしてきました。

10代の頃はある程度仕方がないかなと思うんですよ。今も。
何分若いしお金はないし、それでも欲しいものは沢山あるし。自分なりにやりくりしないと普通の10代も出来ないのにオタクなんてやっていけない。
オタク友達同士で漫画、CD、ビデオ、同人誌を貸し借りしあってダビングしあって共有していました。私はアレ買ったら貸してあげる、だから○○ちゃんアレ買ったら貸してね!みたいな。

でもねー過去の自分を弁護するでもないですが、一応リアルの交友関係上での共有じゃないですか。厳密にはグレー行為かもしれませんが、アリだと思うんですよ。こういうのは。

今の共有って違うじゃないですか。
ネット上でどこの誰かも知らない者同士が、一体何人何万人と共有しているのかも分らない状態でコンテンツのやり取りをするのってオタクコミュニティとしてどうなんだろう。そこに面と面を突き合わせた形の繋がりは存在しませんよね。つまりどこに「責任」があるのかも不明瞭。その不安感。

でもまだ、アップされたコンテンツを閲覧する側の気持ちは分からないでもないです。観たいものがアップされてて観られるなら観たい。観ちゃおう!…人間だもの。

分らないのはアップする側の気持ちです。
「神扱いされたいんじゃね?」と少し前に友達と話題にした事があるんですが、DVDとか決して安くはないものをアップ出来る感覚が。
そのコンテンツ自分が好きだから買ったものではないの?
それをアップする事によって何十人何百人もの人が「観れたらもう買わなくていいやー」となってしまう可能性を考えたりしないの?と本気で思います。
その程度のコンテンツなら最初から売れねーよ?何その身勝手な自己弁護。

自分が好きなものが、自分が違法にアップする事によって収益が振るわず次の製作に影響を及ぼしてしまうとか考えたりはしないの?
自分がお金を出して買った時点で「これはオレのものだからアップしようがどうしようが好きにする権利があるぜ!」という感覚なの?


自分が「好き!」と思ったコンテンツ(作品)を作ってくれた人が、これからももっと沢山の素敵なコンテンツを作り続けていけるように対価を支払う。「面白かった」「素晴らしかった」と言葉を伝えるのも大切だけど、世の中言葉だけではやっていけない現実もある。


せめてなぁー
成人してるんだったら自分が楽しみたいコンテンツの代金くらい払えよなぁー、と今なら言えます。今なら。(…)
20代の頃も恐ろしく貧乏だったのでギリギリまで他人の作品に対して金を出し渋る嫌な大人だったのです。お陰で今買い逃して歯ぎしりしているコンテンツが山の様にあるよ!今買ったらプレミアつきすぎて余計手が出せないよ!未来の自分のためにも買え!いやマジで。


上で
「所謂消費者のライト層は元々の意味でのオタクじゃないよね」
とか書いちゃってますが。現状では「消費者としてバンバン自分の好きな作品に対価を突っ込む層も立派なオタク文化を支える一員だよね」と言えると思います。

消費者にすらなってないくせに「オタク文化の上澄みだけ吸ってる連中」が腹立つというか、ムカつくというか、癌なんだよというか、そんな感じ。



-----------------------------
【追記じゃないけど補足みたいな】


地を這う難破船 さん ■尊敬と銭
のテキスト内で、橋本治さんの文章引用されているんですが、あれはちょっと全面的には賛同出来ないかなぁ…と。

量販店へ行って大量の生テープを安価で買って来ては、それにタダで録画したのである。そんなもの、何が「六千本」であろうか、みんなタダじゃないか。愚かとはこういうことを言うのだが、文化は「物」ではないのである。文化とは「中身」に対して金を払うことである。


その6000本のビデオテープの持ち主が某宮崎勤というのが反論し辛いですが、6000本録画するその労力を考えるとそんな「タダじゃないか」と否定出来ないなぁ。その録画テープも誰かが録画したものを楽にダビングで貰ったのかもしれないけれど。
当時を考えれば、何でも後からコンテンツとして販売されるものではなかったと思うんです。テレビ番組とかだとリアルタイムの録画テープ以外に観る事は叶わないものだって沢山あります。
某宮崎勤の録画テープの内容を見越しての発言なのかもしれないですが(レンタルショップで借りてきたビデオをただベタ焼きした6000本なのかもしれないし。それでもその労力はちょっと凄いと思います)お金の代わりに時間と労力でカバーしてコツコツコンテンツを集める作業自体を、問答無用で否定は出来ません。
何年もかけて残してきた録画テープってちょっとした財産じゃないですか?その当時の思い出や記憶と共に封じ込められたタイムカプセルみたいな。テレビ番組の録画なら合間に入ったCMすらも懐かしいような、そんな感覚。

ついでに、最近の生テープの値段と当時のβテープの値段を比較するのもズルイような気がします。金額の問題じゃない事だって存在しますよ、な主張がしたいと言うか。



まぁ、今の時代ではほとんどのコンテンツは後から市販されるので、録画しないでDVD買え!という話になるのでしょうが…



でもなぁ。
未だに自分の中にイタイ部分が残っているのを自覚して言うけど


今まで無料で観られたテレビ番組(アニメ以外も。ただしNHKと有料チャンエル除く)を、今更「金払え!」と言われても…という感覚はあります。多分、動画サイトでアニメやテレビ番組を観ている層も、無料のテレビを見ているのと全く同じ感覚で動画サイトを観ているはずです。

何がいけないのかも分らないと思います。
分らなくても仕方がないし、そりゃ当然だなと思います。


番組の放送体制?システム?
そこが一番問題なのかなー、としか…今は言えないのかな。
(アニメが放送枠を購入して放送させて貰っているとか、後からDVDを売ってようやく利益が出る状態で製作しているなんてつい最近知ったよ…)

拍手

PR
ヤッターマン騒動

うっかりOPだけ身損ねて、本編〜EDを観て「まぁまぁいいじゃないの」と思っていたらこんな事に。

「ヤッターマン」主題歌作者 リメイク版の曲に「恨み節」

慌ててネットでOPを探して、実際に観て聞いてみた。


新ヤッターマン オープニング
…………えぇー……

ヤッターマン OP ヤッターマンの歌(旧山本氏版)

新ヤッターマンOP(旧山本氏版に差し替え)
(MAD/編集。新作の絵に旧山本Ver.の曲をのせたもの)

<以上、上3つ全てYouTube>



………………うぅ〜〜〜…ん………


どう観ても悪いのは曲だよね。絵はむしろいいよね。


旧作への思い入れとか、山本節への愛着とか、そういうものを差し引いて聞いてみても、あまりに盛り上がらない曲に困惑すらしてしまうのはどうしたものか。「これから明るく楽しく元気な勧善懲悪ギャグアニメが始まるよ!」な曲とはとても思えない…
なまじ絵が今風に更にポップに元気に可愛くなっている分、違和感しか生まれてこないのも凄すぎる。なんだコレ。


その上で山本正之氏の公式発言が出たとなっては炎上しない訳がないよなぁ。
ネットの無い時代なら、個人個人が「この曲あってないな」と思っても制作現場の内情を知る術もないし、他の人達の意見を聞く機会もないし(せいぜい学校で友達に聞いてみるくらい?)不満があるのは自分だけかもしれないなー実際に放送されてて人気だしCD(昔はレコードか)はそこそこ売れてるし…と自分で自分を納得させて飲み込んでしまっておしまいになってたでしょう。


新作を援護するとしたら伴奏がアコギなのが問題なのかな。
歌いだしてからは何度か聞いていると「まぁこれでもいいか」と思えてくるのにとにかく一番大事な最初の掴みのイントロがちっとも持ち上がらないのが酷い。ここさえもうちょっと音が強くて掴みがあればマシだったのに。
この伴奏でもアイドルとかが歌っていたら伴奏の地味さを相殺出来たかもしれないのに、声に若さが無くてノるにもノりきれない。実際熟練歌手ユニットだからどうしようもないんだけど。巧さが逆に若さを感じさせずにマイナス要因になっているのも酷い。巧いんだけどな…巧いんだけど。

歌に魂が入っているとかいないとかの精神論は触れないでおきます。


------------------------------------------------------------------
テレビ側「わかりました、最後まで山本正之の作品でいきましょう、新曲を作っていただくか、もしくは、ヤッターマンの歌、をクールごとに歌手を変えて。」
------------------------------------------------------------------



……あぁー……
早く変えて!もう、次週からでもいいから!
1クールは歌手変更出来ないなら、せめてもうちょっとイントロの掴みが強いアレンジに変更するといいと思うよ!



やっと自分の地域でもネウロが観られるようになったわーと喜んでいたら、あまりにアニメ版の評判が悪くて監督降板の署名活動サイトが存在する、なんて事を知ってしまって凹んでいたんですが、それを吹き飛ばすくらい衝撃的な事件でした。
これ、どう決着するんだろう…そもそも選択肢に決着なんて単語あるのかも謎だけど。


それにしてもOPがあまりに酷すぎて、それなりに酷い出来のはずのEDが左程叩かれていないのが妙におかしいw あれも全然ヤッターマンにあってない超適当なタイアップだよねぇww

拍手

「同人」をスルー可能な現在の「オタク」達

少々懐古厨になりますが。
昔は「マンガ・アニメ」オタクになるには「同人」世界は避けて通れない道でした。
むしろ「同人」に足を踏み込んでようやくオタクの第一歩スタート、お前もオレ達の仲間になったな、みたいな(笑)そんなノリがありました。
それは今と違い、当時の「同人」にはまだ「評論」「考察」という要素が色濃く残っていたからだと思います。そこで語れるだけの愛と知識と考察力を問われる、そんな時代がありました。

いやそもそも「わざわざ」アニメオタク・マンガオタクに「なる」という感覚があるのか無いのかと言いだすと、また別の話になりますが。何となくただ個人でひっそり漫画単行本を集め雑誌を買い漁り情報を蓄積し、アニメを録画し蘊蓄をデータ化していてもそれはまだ「マンガやアニメが好きな人」なんですね。「凄いレベルの消費者」というか…「コレクター」?感覚だけで区別していますが、コレクターとオタクって違うと思いますよ。

巧く言えませんが、そして個人的な私の感覚ではありますが、
オタクたるものオタク社交界にデビューして世のオタク達に名と存在を知って貰って初めて「オタク」を名乗れるみたいな。その社交界が「同人」世界だったんじゃないかなー、と思うのです。



今やその「社交場」はネットに取って替わられてしまいました。
ネットも素敵な場所なんですけどね。住んでいる場所のハンデを乗り越えて遠くにいる同じ趣味の人と巡り合い交流出来る可能性が無限大!自分の作品を見て貰えるチャンスも無限大!夢の様な世界です。

しかし。


確かに萌えもエロもホモもパロディ(二次創作)もMADもコラ&トレスネタも全てネットで発表出来、閲覧も出来ます。

その反面、同人誌として頒布されているものが作者以外の人間の手で勝手にネット上にアップされ「オタク」の間で共有されています。その有様や言い分がまた酷く、同人誌即売会に足を運んで同人誌を手に入れる事が「イケてない」と言わんばかりの風潮。
商業作品も早バレネタバレと称して公式発売日の何週間も早く公開され、新作アニメの情報やキャラ設定表も速効すっぱ抜かれる。内部関係者が流しているとしか思えない辺りがまた深刻さを増しています。
地方では放送されていないアニメ番組も、同日数時間後には動画サイトにアップされています。酷いものではOVAや販売用DVDの特典映像すらも。

これらをネット上にアップする者を「神」と呼びまだ世に流通していないネタを落としてくれるのをひたすら待ち、タダで全ての「オタク」ネタを手に入れる手段を持つ・知る自分は「オタクの最先端」だと勘違い、「正規ルートでゲットしないオレ達スゲー」と調子に乗りつつ浪費する。放送中のアニメも原作単行本も同人誌もMADも全てネットで賄ってしまう。また賄えてしまう。

今ネットから入ってきている「オタク」達にとって「オタク社交界デビュー=ネットデビュー」に等しい上に、ネット世界で十分満足出来るので、わざわざ旧体制な「同人」に足を踏み入れようとはしないのだと思います。人づきあい面倒だし。(笑)



今の社交場が嫌とか、おかしいとか、否定したいとか、ではなく。
「粋」じゃなくなったよなぁ、と思うのです。マンガ・アニメオタクだけに限らず、世の全ての趣味人は「粋」でなければいけないと思います。


-----------------------------------------

そもそもオタクってそれなりに社交性は必要ですよ。
「オタク業界」でしか通用しない一般社会から見たら気持ち悪いノリではありますが(それは今も昔も大差ない・笑)「同人」デビュー=人と接する・交流する、という事なんですから、これが出来ないとオタクにすらなれない、って感じですよね。

好きな作品について同じくらい作品を好きな人達と語り合いたい激論したい討論したい!…が同人の原点ですからね。人と語り合えない人はそもそも「オタク」失格です。


その語り合いが成立していなくても本人達が満足していればいいので、とりあえず「語り合う」。お互いの承諾があれば別に意見が平行線のままでも構わない訳だし。(でもまぁ、一応引き下がるとか折れるとか出来る方がいいに決まってはいますけど)今は承諾無しにお互いの意見をゴリ押ししあって一歩も引かない!みたいな状況が凄く多いように感じます。
もしくは衝突を恐れ叩かれる事を恐れて声をあげない。発言する前に飲み込んでしまう。これも同人に限らず、ですが「語り合う」事を数こなせていない人が多すぎる。と感じます。自分がちゃんと出来ているかは棚上げしていますが。


あれだ。
「ネット弁慶」や「引きこもり」は少なくとも「オタク」じゃないですよね。漫画やアニメ見てたりゲームにのめり込んでる率がほぼ100%の人種だけど、別にあれアニメや漫画やゲームが好きなんじゃないと思うよあの人達。

自分の部屋に引きこもっていても出来る事が他にないから仕方なくやってる気がしますよ。


それを自分ら「オタク」と一緒にされたらちょっと腹立ちます。
それなら秋葉原を闊歩してるテンプレどおりの見た目の紳士の皆さんや、路上でエロイコスプレで被写体になってるレディーの皆さんの方が「同士!」と思えます。
極論ですか。ですね。そしてすみません心狭くて。




あ、最後の方ちょっと脱線しました。まぁいいか。


-----------------------------------------

と、ここまで書いたらこんなエントリーを見つけてしまい凹む。
自分の攻撃的な文章に比べて何と慈愛に満ちたテキストよ…。
ネット弁慶の引きこもりはつまりダウナー系という事でよろしいか。(酷)

たまごまごごはん さん
アッパーオタクとダウナーオタク。オタクだからこそ、ペースをつかんでみよう


もうひとつ、たまごまごごはんさんからのリンクで

仮設(仮) さん
アッパーオタクとダウナーオタク


うん。
でもダウナー系さんも「人と語り合う」くらいは出来ないとダメだと思いますよ。
無理しろとは言いませんが。「交流」まで持て、とか言いませんから。

とりあえず仮設(仮)さんのテキストのコメント欄最後の「このコピペには続きがあって」が輝きすぎていて吹いた。


拍手

自分の画力や表現力や漫画力やそもそも「才能」のなさに肩を落とす

いや才能があればそもそも素人のままではいない訳だが。

原稿の修羅場をひとつ抜ける度に、自分の力の無さに凹みます。
その凹みは確実に、昔よりも深く、大きく、多くなっていると感じます。原因も判っています。それは「年齢」です。

10代の頃は「天才!」といわれた。
20代の頃には「凄いね!」といわれた。
なら、30代は?

今の自分の年齢で、これくらいの作品が描ける人はごまんといます。
いや確実に自分よりも遙かに若い作家さん達の方が上手く、魅力のある絵を描き、作品を生み出せる力を持っていると感じます。

そして独り凹む訳です。(笑)


25歳を過ぎると所謂「伸びしろ」がなくなると良く言われます。
その年齢より若かった頃は「そんな事ないだろ、本人が努力していれば幾つになっても技術はついていくし良い作品が描けるよ。出来なくなるのは本人の努力不足だよ」と楽観的に考えていました。
確かに努力不足な部分もあるとは思いますが、どうしようもない部分で限界がくる事を、自分がその年齢になり、越えた時に思い知るのです。


ついでにもうひとつ、個人的に物凄く引き摺っているコンプレックスがあります。まぁここからはホントに個人的なものなので「→続く」で。

拍手

[→続く。]
アリスプロジェクトすげー

ローゼンメイデン アリスプロジェクト

見習い人形師になって真紅に色々な言葉を教える(喋らせる)事が出来るサイト。
すげぇー!結構しっかり喋ってくれるのがまたすげー!!!


早速登録した。
(登録しなくても見習い人形師の作成した音声データは聞けますよ)


みっくみくは歌は得意だけど喋るのは苦手、真紅は喋るのが得意なのね。
毒舌が売りな所のあるキャラクターなのでこれはイイ。実にイイ。
人形師皆で真紅に言葉を教えて育てていく?感覚も非常によろしい。ちょっと懐かしい香りがするのは人工無能チャットっぽいからなのかな?あれも一時物凄く流行ったよなぁ…アイコンを自作して自分の好きなキャラで人工無能チャットを作って言葉を教えて楽しんだ。萌えた。アイコンも表情バリエーションを山ほど作ったさ…!


サイトの作りから察するに、おそらく他のドール達も追加されるんだろうと期待。
水銀灯!水銀灯!

拍手

管理人プロフィール

HN:
#(しゃあぷ。と読みます)
性別:
非公開
職業:
毎日パソコンを触るお仕事
趣味:
漫画とアニメと同人誌とネット
自己紹介:
田舎在住、旧時代のオタク。
コロナでアクティブオタクを続けていく事を半ば諦めかけていた所に、遂に家族の介護イベント発生。生き残りたい。
アーカイブ

はてなブックマーク